TVでた蔵トップ>> キーワード

「御嶽山」 のテレビ露出情報

静岡県が地盤の工務店「小野田産業」が開発した防災シェルターは小型トラックくらいの大きさで発砲スチロール製。水面に浮いて津波や浸水の被害から身を守る。中にはイスやテーブルが備えられ、イスの中をのぞくと水や食料品などの非常用備蓄品が入っている。さらに上を見上げると脱出口を兼ねる大きな通気口もある。表面に「ポリウエア」という特殊な樹脂を塗装することで防水や強度が増し、劣化もしにくいという。プールで揺らして性能を体験してみた大浜さんは「船酔いはしそうだが構造物自体が不安定できしんだりというのは全くない。がっちり固まったものが浮いている。少なくとも命は守れる。」などとコメントした。海上で曳航したときの実験では波に揉まれることもなく浮いている。さらに上から車を落とす実験動画では扉は開いてしまったが構造物自体は無事だった。他にも防災シェルターを落下させたり横倒しになっても室内に水は入らない。この防災シェルターは15人が避難できるもので、他にも6人が避難できるサイズもある。価格は1基250万円~で、すでに30基以上が売れているという。伊豆半島西岸に位置する西伊豆町ではこの春、町の認定こども園に防災シェルターを導入した。ここを利用する子どもたちは約20人。目の前は海、後ろには山が迫り、以前より保護者から不安の声が上がっていた。こども園では毎月、避難訓練を行っているが、実際に避難経路を急な階段が続き、実際にのぼってみると大人でも険しい。この日は地元の地方銀行の担当者も見学に訪れていた。現在本業は住宅事業の小野田産業だが、防災事業の比率も少しずつ大きくなっている。防災シェルターのほかに浸水から耐えられる車用防水シートも販売している。このシートは車の浸水対策として個人を中心に300枚以上が売れている。そして新たに販売をはじめたのが多くの人が避難できる水に浮く避難所「SAMメガフロート88」だ。水に浮く避難所の特徴のひとつがトイレスペース。プライバシーが保たれる空間で、赤ちゃんへの授乳や着替えなどにも利用できる。水に浮く避難所は現在自治体向けに販売中。そもそも工務店がなぜ避難施設を開発することになったのか。会長の小野田さんは「当時御嶽山が噴火し、箱根も地震で揺れていた。そこで火山避難用として考えたが、実験が必要だったので防衛大学で実験をした。10cmの鉄球が時速300kmで突き抜けなければOKだが、時速180~190kmで突き抜けてしまう。」などと話した。発泡スチロールは軽くて水に浮きやすいという利点を活かし、火山シェルターから地震や津波、浸水に強いシェルターとして研究を再開した。防災の効果を証明するため様々な大学や公的な研究機関に実験を依頼した。横から津波が襲っても避難所としての機能が残ることが実証された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 2:12 - 3:12 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
御嶽山は活動を続ける火山で、およそ80万年前から何度も噴火を繰り返してきた。御嶽山の岐阜県側は標高2500m付近まで森に覆われていて、山麓には広葉樹の森が広がり、登るにつれて針葉樹の森に変わっていく。御嶽山の岐阜県側は、200を超える滝がある。
御嶽山の標高700メートル付近は、コナラを中心とした広葉樹の森が広がる。
初夏の御嶽山麓の渓流では、キセキレイ[…続きを読む]

2025年10月3日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
自動運転のドローンを使って御嶽山の山小屋に荷物を運ぶ実証実験が行われた。

2025年10月3日放送 2:55 - 3:25 NHK総合
空中散歩富士山・北アルプス雲上の峰々
御嶽山の空中からの風景。

2025年9月29日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
レベル1での噴火は関東でも起きており、2018年の草津白根山や2019年の浅間山などがあり、噴火の規模によっては事前のレベル引き上げが難しいケースもある。御嶽山の大きな教訓は、レベル引き上げに至らずも活動が高まっているということが登山者へ十分伝わっていなかったこと。御嶽山の噴火から11年となったおとといも、犠牲者遺族などで作る会のメンバーが登山前の情報収集な[…続きを読む]

2025年8月30日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
富士山もきょう多くの人で賑わった。今週、内閣府が富士山の大規模噴火を想定したCGを公開。富士山・吉田ルート5合目、気温は20.7℃で避暑地として大混雑していた。富士山は前回(1707年)から300年以上経過し“いつ噴火してもおかしくない”。吉田ルート8合目付近には緊急避難小屋や洞門(避難所)がある。吉田ルートの下山道では今年の閉山時期からシェルターの設置工事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.