TVでた蔵トップ>> キーワード

「御嶽山」 のテレビ露出情報

静岡県が地盤の工務店「小野田産業」が開発した防災シェルターは小型トラックくらいの大きさで発砲スチロール製。水面に浮いて津波や浸水の被害から身を守る。中にはイスやテーブルが備えられ、イスの中をのぞくと水や食料品などの非常用備蓄品が入っている。さらに上を見上げると脱出口を兼ねる大きな通気口もある。表面に「ポリウエア」という特殊な樹脂を塗装することで防水や強度が増し、劣化もしにくいという。プールで揺らして性能を体験してみた大浜さんは「船酔いはしそうだが構造物自体が不安定できしんだりというのは全くない。がっちり固まったものが浮いている。少なくとも命は守れる。」などとコメントした。海上で曳航したときの実験では波に揉まれることもなく浮いている。さらに上から車を落とす実験動画では扉は開いてしまったが構造物自体は無事だった。他にも防災シェルターを落下させたり横倒しになっても室内に水は入らない。この防災シェルターは15人が避難できるもので、他にも6人が避難できるサイズもある。価格は1基250万円~で、すでに30基以上が売れているという。伊豆半島西岸に位置する西伊豆町ではこの春、町の認定こども園に防災シェルターを導入した。ここを利用する子どもたちは約20人。目の前は海、後ろには山が迫り、以前より保護者から不安の声が上がっていた。こども園では毎月、避難訓練を行っているが、実際に避難経路を急な階段が続き、実際にのぼってみると大人でも険しい。この日は地元の地方銀行の担当者も見学に訪れていた。現在本業は住宅事業の小野田産業だが、防災事業の比率も少しずつ大きくなっている。防災シェルターのほかに浸水から耐えられる車用防水シートも販売している。このシートは車の浸水対策として個人を中心に300枚以上が売れている。そして新たに販売をはじめたのが多くの人が避難できる水に浮く避難所「SAMメガフロート88」だ。水に浮く避難所の特徴のひとつがトイレスペース。プライバシーが保たれる空間で、赤ちゃんへの授乳や着替えなどにも利用できる。水に浮く避難所は現在自治体向けに販売中。そもそも工務店がなぜ避難施設を開発することになったのか。会長の小野田さんは「当時御嶽山が噴火し、箱根も地震で揺れていた。そこで火山避難用として考えたが、実験が必要だったので防衛大学で実験をした。10cmの鉄球が時速300kmで突き抜けなければOKだが、時速180~190kmで突き抜けてしまう。」などと話した。発泡スチロールは軽くて水に浮きやすいという利点を活かし、火山シェルターから地震や津波、浸水に強いシェルターとして研究を再開した。防災の効果を証明するため様々な大学や公的な研究機関に実験を依頼した。横から津波が襲っても避難所としての機能が残ることが実証された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
死者・行方不明者が63人に上った御嶽山の噴火から27日で11年となるのを前に、遺族などが御嶽山で登山者に安全な登山を呼びかけた。遺族などで作る「山びこの会」は4年前から毎年この時期に啓発活動を行っている。

2025年9月7日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
御嶽山の噴火から11年となるのを受け、噴火による死者の遺族らが登山者に向けて安全な登山を呼びかけた。

2025年9月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
富士山が噴火した場合約20~30cm以上の岩石が噴くことが想定され到達範囲は最大4km。御嶽山の噴火では約1kの範囲に飛散し63人が行方不明。また、溶岩流が流れ込み到達範囲は神奈川県内。伊豆大島の噴火では約1か月にわたり全島民が避難した。さらに、融雪型火山泥流が発[…続きを読む]

2025年8月30日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
26日の火山防災の日に合わせ、内閣府が富士山噴火による被害を想定したCG映像を初公開した。大きな噴石は建物の屋根などを打ち破る破壊力があり、命の危険も。2014年に発生した御嶽山の噴火では噴石などにより死者・行方不明者が63人という、戦後最悪の火山災害となった。また影響が広範囲に及ぶとされるのが火山灰。風向きによっては東京・新宿でも噴火から2日後には5センチ[…続きを読む]

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9読めたらステキ日本の地名Q
同じ文字で始まる7つの地名が登場し、1つ都道府県を選び地名を答える。正解数に応じてポイント獲得。ベテランナインはおで始まる地名といで始まる地名Qに挑戦。パーフェクトで15ポイントを獲得した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.