TVでた蔵トップ>> キーワード

「御陣乗太鼓」 のテレビ露出情報

今回取り上げるのは1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」だという。そして今回のゲストは俳優の常盤貴子だと紹介した。
1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」を放送。石川県の輪島市の農家では稲の葉先で目が見えなくなった神様を家に迎える。迎えられた神様は家族の手厚いもてなしを受けるという。田の神迎えは土地に執着する奥能登の暮らしから生まれた。
輪島市は典型的な出稼ぎの街で、田谷一夫さんは出稼ぎに出ていた両親をこの日駅で迎えた。そして市街地から離れた家に久しぶりに帰ってきた。300年続く輪島の朝市には近くの浜や山から女達がやってくる。店に並べられるものは女達が自分たちの手で収穫したものばかりで、店を出す場所は親子代々同じ場所。この市に出るようになって女は一家の財布を預かることになる。
輪島塗は室町時代から長い伝統を誇る。輪島塗は600軒で年間450億円の生産をあげている。輪島の漆器には能登人の辛抱強さが塗り込まれている。冬の外浦には厳しい季節風は流れ込んでくる。この地域では上杉謙信の能登侵攻の際に面を被って太鼓を打ち鳴らしたことから、当時の太鼓が現在まで伝えられている。
1月4日に田谷一夫さんが年季明けの日を迎えた。この日は大勢の塗師がお祝いに訪れたという。田谷一夫さんは両親と一緒に暮らしたいという思いから塗師の道を選んだという。最後に奥能登の人たちによる御陣乗太鼓が披露された。
スタジオではVTRを見た常盤貴子が「能登の美しさをたくさん見ることができた。また輪島の朝市がまた復活してほしい」と感想を語った。また御陣乗太鼓のふるさとである輪島市名舟町の被災後の様子が伝えられた。正月に太鼓の打ち初めをしていた神社の拝殿は倒壊している。またVTRで太鼓を鳴らしていた江尻浩幸さんと北岡周治さんに中継で話を聞いた。2人は現在も太鼓を打っており、能登半島地震が遭っても太鼓と面は避難させることができたという。また御陣乗太鼓についてはなかなか集まるのが難しい中で、日にちを決めて集まって太鼓を打っていると語った。
江尻浩幸さんと北岡周治さんは元気にまだまだ御陣乗太鼓をやっていくという決意を語った。常盤貴子は能登半島地震で能登半島が被害を受けている中で、「今こそ御陣乗太鼓が必要とされる時代になったのではないか」と語った。最後に御陣乗太鼓保存会のメンバーは避難先でも太鼓をたたき続けていると伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
きのう、伝統芸能の魅力を発信するイベント「わっかフェス」に出演した「ゆず」。同じステージに立った輪島市の「御陣乗太鼓」保存会のメンバーに話を聞いた。ゆずの大ファンということで、近くにいるだけで緊張したというが、ゆずの2人から話しかけてくれた。また、震災で被害に遭った輪島の人たちを気遣う言葉もあったという。エンディングでは出演者が勢揃いし、「栄光の架橋」を大合[…続きを読む]

2025年2月4日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
奥能登で400年以上受け継がれる御陣乗太鼓。去年、紅白歌合戦で坂本冬美の歌と一緒に演奏された。能登を代表する郷土芸能として震災前は地元のホテルや観光施設などで公演していたが、去年の地震と豪雨災害で披露する場を失い、存続の危機に陥った。伝統を守り続けようと新たな挑戦を始めている。震災で御陣乗太鼓を取り巻く環境。御陣乗太鼓は上杉謙信がのとを攻めた時、鬼の面をかぶ[…続きを読む]

2025年1月1日放送 15:09 - 15:40 NHK総合
芸能きわみ堂芸能きわみ堂
8月1日、輪島市名舟町の稽古場。御陣乗太鼓の打ち手6人が集まった。名舟大祭の神事が始まった。例年は2000人以上の観光客で埋め尽くされるが、今回は戻ってこられた住民だけ。

2024年10月14日放送 17:48 - 19:00 フジテレビ
イット!All news6
天皇皇后両陛下が、岐阜県岐阜市で行われた国民文化祭に出席された。天皇陛下は国民文化祭に、第1回から参加されている。

2024年10月14日放送 16:45 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
天皇皇后両陛下はきょう、岐阜県を訪問。両陛下は午後、「国民文化祭」と「全国障害者芸術文化祭」の開会式に出席された。能登半島地震と豪雨災害の犠牲者への黙祷のあと、石川・輪島市に伝わる御陣乗太鼓が披露されると両陛下は大きな拍手を送られた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.