TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「武将・大名が愛した茶道具」。国宝「曜変天目(稲葉天目)」は三代将軍の家光が乳母の春日局に渡してしまったもの。「唐物茄子茶入 付藻茄子」は足利将軍家の茶道具。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康、名だたる武将・大名を魅了した茶道。茶会を開き、集めた茶器を披露することで自らの権力を誇示していた。歴史上の人物が愛した茶器を展示している特別展「眼福 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」が東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館で開催中(11月4日まで開催)。学芸員・長谷川祥子さんが案内。約1400点の茶道具から厳選した79点を展示。国宝「曜変天目」は中国から伝来した唐物茶碗の最高級品。南宋時代に作られた茶碗で青い輝きは偶然現れたもの。日本には室町時代に伝来してきたとも言われている。元は徳川将軍家の持ち物だったが、徳川家光が乳母である春日局に与えた。春日局は家光の健康を願い、薬断ちをした。晩年に春日局が病に伏すと、薬湯を飲まない春日局に家光は最上の茶碗で薬湯を飲ませようとした。春日局は薬湯は飲んだふりをして襟元に流し入れ、茶碗だけをありがたく頂戴し、春日局の実家である稲葉家で受け継がれた。「唐物茄子茶入 付藻茄子」は室町時代に足利義満と義政が所持し、その後、信長から秀吉・家康と受け継がれ、現在に至る名品。松永久秀は織田信長に付藻茄子を献上することで領地を奪われるのを防いだ。付藻茄子はその後、本能寺の変を経て信長から豊臣秀吉・徳川家康へと受け継がれた。「唐物茄子茶入 松本茄子」も信長から秀吉・家康と引き継がれた名品。松本茄子をX線で撮影した写真を見ると、粉々に割れた痕がある。粉々になってしまった原因は1615年の大坂夏の陣。茶入の修復を徳川家康が命じた。家康の命で破片をつなぎ、ろくろ目も頼りに漆で描くなどして修復。現在までその美しさを保っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月6日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!脳みそフル回転!クイズ メモリーQ
日本の雑学6つを1分間で記憶しクイズを出題する。「日本で始めて始球式を行ったのは大隈重信」「日本で初めて鉛筆を使ったといわれている人物は徳川家康」「明治時代バッターを打者と翻訳したのは正岡子規」「日本で初めてブーツを履いたといわれているのが坂本龍馬」「日本初の銀行を設立したのが渋沢栄一」「大正15年の日本初のテレビの映像はカタカナの『イ』」。問題「日本で初め[…続きを読む]

2024年10月5日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
一橋大学講師の高柳さんが熱海の歴史について紹介。熱海が温泉地として名を広めたきっかけは徳川家康。熱海温泉の湯を気に入り、京都・伏見まで温泉を運ばせた。これをきっかけに全国の大名が参勤交代のときなどに熱海を訪れ、その名が全国に広まったとされている。熱海が庶民にとってお馴染みの行楽地になっていったのは昭和に入ってから。

2024年10月2日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
小泉孝太郎&ムロツヨシ 自由気ままに2人旅(小泉孝太郎&ムロツヨシ 自由気ままに2人旅)
孝太郎&ムロは日光東照宮にやってきた。江戸時代は徳川将軍のみ立ち入りが許された坂下門を進むと徳川家康のお墓についた。お釈迦さまの墓と同じ仏塔の建築様式になっている。続いて日光東照宮宝物館にやってきた。徳川将軍が関ヶ原の戦いで着用されたという甲冑や大坂夏の陣で乗っていたという籠などを見た。特別に徳川家の秘宝を見せてくれるという。

2024年10月2日放送 0:15 - 1:00 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
長宗我部元親が家督を継いだ頃、8人の豪族がしのぎを削っていた。そのなかで長宗我部氏は最も石高が低かったが、一代で四国を制覇することとなる。

2024年9月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「英雄たちの選択」の解説。浅田春奈アナと磯田道史がメッセージ。今回特集するのは石田三成。関ヶ原の戦いの敗者として知られる石田三成、財力などで東軍の徳川家康に遠く及ばなかったとされる石田三成、しかし関ヶ原では家康に負けないだけの大軍勢を率いたという。その謎に迫るため、毛利家の古文書を紐解く。そこには石田三成の幻のクーデター計画があった。番組では関ヶ原の戦いの前[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.