TVでた蔵トップ>> キーワード

「心筋梗塞」 のテレビ露出情報

番組では、夫に先立たれたあとの老後ひとりの人生を楽しめるようになった埼玉県在住のりこさんを取材。のりこさんは約5年前に夫を亡くした。夫は心筋梗塞で倒れ、2カ月後に息を引き取った。2人の子供は独立し現在のりこさんは一人暮らし。老後ひとりになってから暮らしぶりの変化を感じている。作り置きの冷凍おにぎりは一人だと食べきるまでに1週間程度かかる。定年するまでのりこさんは教師として働いて来た。「今までは仕事のために自分を全力投球し家に帰れば家族のために一生懸命やって来た。どちらも喜びではあったが、自分の時間ではなかった。夫が突然亡くなったので人生はやはり限られているしフッと終わりは来るのだと感じた。自分もいつその時が来るか分からないので、やれることは今やろうと思いシニア大学で学びたいと考えた」と話した。去年4月から、50歳以上を対象にしたシニア向けの大学への通学を始めた。死生学、SDGsについて学んでいる。さらにシニア大学の学生を対象とした「没イチ会」というパートナーと死別した人たちの交流会にも参加、また一人暮らしをする高齢者が集まり、食事をしながら交流する「シニア食堂」を手伝い同年代の参加者との交流を深めている。そのほか、保育園のアルバイト、シルバー人材センターの仕事、登山会への参加など少しでも気になった活動には積極的に参加している。参加するうちに自然と人とのつながりも増えていった。のりこさんが年に数回、趣味として続けているのはふらりと新幹線に乗り、大好きな京都、奈良を巡ることだということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。(命を守れ!24時間レスキュー最前線)
「新宿 救急病院」「ドクターカー緊急出動!」「命を守る仕事人に密着」

2025年7月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!医者が家で実践する夏の健康
日比野先生の健康が詰まったルーティンに密着。日比野先生が朝ご飯に取り出したのは、サーモン。脂からとれるオメガ3は必須脂肪酸のひとつで、心筋梗塞のリスクや視力などの機能低下を予防する効果が期待できる。体内で生成できないため、食事から摂取する貴重な栄養素。身に含まれるアスタキサンチンは紫外線による肌の健康被害から守ってくれる効果が注目され、化粧品まで登場している[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
昭和の食べ物のイメージを払拭した魚肉ソーセージが再ブレイクしている。都内スーパーにはほたて風味やキャラクターものまで25種類など揃っていた。物価高の影響もありお手頃な魚肉ハム・ソーセージの販売金額は今年4月に最高値を記録した。魚肉ソーセージは1935年に日本で誕生、当時はマグロなどの赤身魚が使われその後冷凍タラの普及で白身魚となり、戦後の食糧難からタンパク源[…続きを読む]

2025年7月6日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
ポリグラフ検査を受けた男性が、1時間に68回無呼吸となっていた。睡眠時無呼吸症候群は、30回以上だと重症。睡眠時無呼吸症候群は心筋梗塞や心不全を引き起こし、命を縮めるケースもある。医療機器のCPAPは、保険が適用される。

2025年7月3日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(全国一斉睡眠テスト全77問 3時間SP)
いびき・睡眠時無呼吸部門のテスト11問が出題された。「いびきがなければ睡眠時無呼吸を疑う必要はない」は✕。「痩せていても睡眠時無呼吸になることがある」は〇。「睡眠時無呼吸になりやすい顔の骨格がある」は〇。「歯並びの悪さと睡眠時無呼吸は関連性がない」は✕。「飲酒や喫煙は睡眠時無呼吸と関係がない」は✕。「睡眠時無呼吸になると尿の量が増える」は〇。「睡眠時無呼吸は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.