2025年11月20日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日

林修の今知りたいでしょ!
2時間SP コーヒーVS紅茶!名医が教える最強の飲み方

出演者
バカリズム 林修 斎藤ちはる 伊沢拓司 名取裕子 田中哲司 天海祐希 塚地武雅 高橋光臣 伊集院光 潮紗理菜 
コーヒーvs紅茶 名医が教える!最強の飲み方&新常識
コーナーオープニング

今日本は空前の紅茶ブーム。紅茶業界の売上が史上最高を記録中。また、紅茶に含まれる成分に体に良い働きが期待できると世界中から報告が集まっている。今夜のテーマは「禁断対決今飲むならどっち?コーヒーVS紅茶 名医が教える!最強の飲み方&新常識SP」。心臓・血管、脳、血糖値の3つのテーマで徹底対決。今夜最強の飲み物が決定する。

キーワード
コーヒー紅茶
最新研究 ?を1日2~3杯飲むと心疾患のリスクが約20%低下

まずはこの冬特に気をつけたい心臓・血管部門。日本人の死因第2位は心疾患。寒くなってきた今は寒暖差などが原因で心筋梗塞が増える時期。さらに高血圧も要注意。気温の低下とともに血圧も上がりやすくなる。最新研究ではコーヒーか紅茶のどちらかを1日2~3杯飲むと心疾患のリスクが約20%低下するという。はたしてどちらか。解説してくれるのはコーヒー派は北品川藤クリニック院長・石原藤樹先生、紅茶派は早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構・矢澤一良先生。石原先生はコーヒーは世界中で研究されていて健康に関するデータの数が多いと話し、紅茶派の矢澤先生は近年紅茶の研究も活発。11月は紅茶月とコメント。街の人にコーヒーと紅茶、心臓・血管により良いのは?という質問をしたところ、73%がコーヒーと回答した。今回は高血圧ガイドライン作成に関わる名医や心臓・血管の病に精通した名医がジャッジ。選ばれたのコーヒーとなった。国立がん研究センターや東大などの発表によると、コーヒーを1日3~4杯飲む人はほとんど飲まない人に比べ心臓や脳血管・呼吸器の病気での死亡リスクが減るとのこと。また、欧州心臓病学会が2022年に実施した大規模調査によると1日2~3杯のコーヒー摂取で心疾患リスクが約20%低下したという。ちなみにインスタントコーヒーでも心疾患リスクは9%減少した。コーヒーにはクロロゲン酸というポロフェノールが含まれており、血管内での血栓を抑制し心筋梗塞の予防が期待される。また、クロロゲン酸は抗酸化作用が強く脂肪の酸化を抑える働きや、抗炎症作用も高い。動脈硬化を抑えるため心疾患・高血圧の予防が期待できる。

キーワード
オムロンヘルスケアクロロゲン酸コーヒーポリフェノール人口動態調査令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)北品川藤クリニック厚生労働省国立がん研究センター国立循環器病研究センター心疾患急性心筋梗塞悪玉コレステロール日本歯科大学早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構東京大学東京女子医科大学病院欧州心臓病学会紅茶高血圧
コーヒーのクロロゲン酸が心臓に良い働きをするのか?最新技術で大検証

コーヒーのクロロゲン酸が心臓に良い働きをするのか検証。注目したのが心臓や血管の健康状態を年齢で示した心臓年齢。最新AIが心電図をもとに心臓年齢を算出する。検証にはコーヒーを普段飲んでいない4人が参加。期間は1週間で1日2~3杯を目安に摂取してもらった。

キーワード
アフロクロロゲン酸コルバトヘルスコレステロールコーヒートムソン・ロイタードナルド・ジョン・トランプ紅茶
大検証!心臓に良い働き!?コーヒーのクロロゲン酸パワー

コーヒーを飲む前の心臓年齢は64歳・63歳だった2人は、1週間で62歳・61歳になった。市原医師によると、コーヒーのクロロゲン酸の抗酸化作用などで、全身の血流が良くなった可能性があるという。クロロゲン酸の働きを活かすためには、コーヒーを長期間飲み続けることが大切とされている。

キーワード
クロロゲン酸東京女子医科大学病院
クロロゲン酸パワーを活かす!最強飲み方は?のコーヒー

クロロゲン酸が豊富なコーヒーは、薄いコーヒーと濃いコーヒーのどちらか。カフェベルニーニの焙煎士・岩崎さんによると、本来のコーヒー豆は、香りもしない緑色の豆。焙煎する熱によって化学反応を起こし、コクのある香ばしい味に変化するという。香りや色、豆の爆ぜる音などから火力を調整し焙煎する。クロロゲン酸の含有量は、焙煎に秘密があるという。

キーワード
カフェ・ベルニーニクロロゲン酸板橋区(東京)
(オープニング)
オープニング

オープニング。今飲むならどっち?コーヒーvs紅茶。名医が教える!最強の飲み方と新常識。紅茶と相性抜群の食べ物とは?アルツハイマー型認知症予防によりいいのは、コーヒーと紅茶、どちらか。脳にいい成分を持つ食べ物との組み合わせも紹介。世界一のバリスタが教える超簡単なおいしいコーヒーの淹れ方や本場英国式の紅茶の淹れ方も学ぶ。

キーワード
アルツハイマー型認知症高血圧
コーヒーvs紅茶 名医が教える!最強の飲み方&新常識
クロロゲン酸パワーを活かす!最強飲み方は浅煎りのコーヒー

クロロゲン酸をより多く含むのは、薄いコーヒーと濃いコーヒーのどちらか。カフェベルニーニの焙煎士・岩崎さんによると、クロロゲン酸は、生豆の状態が一番多く含まれているという。クロロゲン酸は熱に弱く、焙煎が進むと減少する。クロロゲン酸が多く含まれているのは、浅煎りの薄いコーヒー。心臓年齢が下がった2人にも、浅煎りのコーヒーを飲んでもらっていた。スーパーで選ぶときは、浅煎りや中煎り、酸味が特徴のものを選ぶといい。

キーワード
カフェ・ベルニーニクロロゲン酸高血圧
コーヒーに関する学友の疑問

高橋は、コーヒーを飲むおすすめの時間帯はいつかと質問。石原は、午前中にだけ飲む人のほうが心臓病リスクが低かったという研究結果を紹介し、夜に飲むと睡眠に影響が出るなどと話した。潮は、コーヒーにミルクを入れてもいいかと質問。石原は、適度に入れるのはいい、ミルクの成分がコーヒーのクロロゲン酸と結合すると、抗炎症作用が2倍になるという報告もある、ミルクは動物性脂肪が多いため、飲み過ぎには注意が必要だなどと話した。伊沢は、コーヒーの飲み過ぎは良くないのかと質問。石原は、1日3~4杯が適量で、5杯を超えると予防効果が落ちると言われているなどと話した。心臓・血管部門は、コーヒーの勝利。決め手は、コーヒーの酸味の正体であるクロロゲン酸。より効率的にとるには、浅煎りが良い。目安は1日2~3杯。

キーワード
アミノ酸クロロゲン酸チュレーン大学ハーバード大学
今ブーム!紅茶がスゴい 血管に働く?

血圧改善に期待できる紅茶の成分とは。さらに紅茶と相性抜群の食べ物。

キーワード
イギリスサリー大学
今ブーム!紅茶がスゴい 血管に働くフレバノール

紅茶のフラバノールも心臓・血管の機能改善につながる働きが報告されている。今、日本で空前の紅茶ブームが起きている。ヌン活ができるお店が増加中。ヌン活=アフタヌーンティーを楽しむ活動。スターバックスもティー特化店をオープン。全国に24店舗。今後も少しずつ増やしていく予定。街ではコーヒーから紅茶に切り替えた人も。紅茶業界全体の売り上げも順調で、2024年には約2302億円と過去最高の市場規模を記録。最新研究で紅茶に含まれるフラバノールが高血圧改善に期待できると分かってきた。実際に研究を行ったイギリス・サリー大学の教授で心臓専門医でもあるハイス教授に伺った。紅茶のフラバノールは体内に入ると血管の壁を柔らかくするとされるNO(一酸化窒素)の生成を促進。その結果、血管が拡張され、血流が良くなり血圧低下。

キーワード
HAND BAKES ルミネ新宿店アールグレイ ブーケ ディライト Tallイギリスクロロゲン酸サリー大学スターバックス ティバーナストア 銀座マロニエ通りヌン活フラバノール一酸化窒素全国清涼飲料水連合会清涼飲料水統計2025
紅茶のフレバノールを生み出す(秘)製造工程

高血圧改善に期待できる紅茶のフラバノールだが、その秘密は紅茶ならではの製造工程にあった。調査に向かったのは茨城県の吉田茶園。吉田茶園の創業は1839年。約13年前から和紅茶を製造。国産紅茶グランプリで金賞を獲得するなど国内屈指のお茶農家。紅茶も緑茶もウーロン茶も原料は同じお茶の葉。緑茶は汲み取った後、緑色を保つために蒸気で燃やし、揉みながら乾燥して作るが、紅茶は全く別の作り方。今回は手作業の紅茶作りに密着。まずは摘み取り、一晩寝かせる。容器に入れて回転させることで手揉みのように細胞を壊す。紅茶のフラバノールを生み出す秘密は発酵。お茶の葉は発酵に必要な酵素を持っている。発酵を進めるための作業が湿ったタオルで覆う。湿度と酸素で発酵促進。約100分間の発酵で茶葉がうっすら赤褐色に変化。色の変化が紅茶の渋みにつながっている。紅茶独特の渋みこそフラバノールの証。コーヒーにはほとんどない成分が紅茶にはある。発酵には2種類ある。1.微生物による発酵。納豆・ヨーグルト・味噌など。2.酸化酵素による発酵。紅茶・ウーロン茶など。紅茶のフラバノールは発酵が進んだ色の濃いものに多い。

キーワード
フラバノール古河市(茨城)吉田茶園国産紅茶グランプリ2020寺田製作所
最新研究で判明!紅茶+?パワーで高血圧改善に期待

フラバノールは紅茶意外の食品にも含まれているが、中でも紅茶との相性抜群でフラバノールたっぷりの食品がある。神戸市は年間の紅茶消費額で常にトップクラスにランクイン。三ノ宮駅の周辺には紅茶をメインにしたお店が10軒以上ある。日本紅茶協会の野中さんによると、明治維新で開港後、神戸に外国人居留地があったことと関係があるという。貿易のためにきた外国人によって、紅茶などの西洋文化が広まったと考えられるという。神戸で紅茶と組み合わせたい食べ物を調査。紅茶専門店で聞いたら、スイーツと合わせる人が多かった。

キーワード
tea room mahisaりんごスコーンチョコレートケーキチーズケーキフラバノール三ノ宮駅家計調査日本紅茶協会明治維新横浜市(神奈川)神戸古版画集神戸市立中央図書館神戸市(兵庫)総務省餃子高血圧
高血圧改善に期待!紅茶+チョコの成分

紅茶と相性抜群で高血圧改善に期待できるフラバノールたっぷりの食べ物とは。心臓専門医のハイス教授によると、チョコレートだという。中でもダークチョコレートはフラバノールが多く含まれているので血圧改善にぴったりだという。原料となるカカオ豆はフラバノールたっぷり。ハイス教授は、過去約80年間に行われた血圧に関する研究を改めて分析。するとフラバノールを多く含む食品、特にカカオ製品が高血圧改善に良いと判明したという。中でもダークチョコレートはより効果が期待できるという。ちなみに、コーヒーとダークチョコレートも相性が良いという。ダークチョコレートの1日の摂取量の目安は、15~30g。

キーワード
クロロゲン酸サリー大学フラバノール餃子
紅茶のフラバノールは口の健康を保つ

紅茶が持つフラバノールは、体の口の健康を保つと言われている。紅茶のフラバノールには抗菌作用があり、口の中で歯周病菌が増えるのを防いでくれるという。しかも消臭作用もあるので口臭予防にもなる。渋谷青山デンタルクリニックで検証に協力してもらった。検査方法とは、揮発性硫黄化合物(VSC)を測定・定量することで口臭の原因がわかる。主に舌、歯、内蔵から発生するが、口腔内のガスを採取し臭いの発生箇所ごとに計測することができる。検査前に餃子を摂取してもらい検証。結果は、不快に感じるレベルではないがわずかに臭いを検知。紅茶を飲んで再び測定すると、数値が下がったという。

キーワード
フラバノール揮発性硫黄化合物渋谷青山デンタルクリニック餃子
大検証!口臭が消える!?紅茶のフラバノール

検証の結果紅茶に含まれるフラバノールにより、餃子を食べた後舌と歯の匂いが減少したことが分かった。専門家によると使用した後のティーバッグは2杯目を紅茶うがいに使用すると良いという。

キーワード
コーヒー紅茶餃子
プロから学ぶ!究極の一杯 簡単!おいしい紅茶の淹れ方

紅茶を淹れる際にはまず茶葉を12g測ってティーポットに入れ、お湯は約100℃の沸騰直後のお湯を使用する。水は水道水で良く、空気を含ませた方が滞留が生まれてより美味しく仕上がる。温めておいたポットにお湯を入れて直ぐにフタをし、3分程度かき混ぜずに蒸らす。茶こしを使ってカップに入れて完成。

キーワード
イギリス日本ティーインストラクター会紅茶
コーヒーの成分で認知症リスク32%低下

近年海外の研究では気温が低いと認知症の進行に影響を及ぼす可能性があることが分かっている。一方最近の研究ではアルツハイマー型認知症の予防にコーヒーが効果があるとの研究結果もある。韓国の研究機関の研究ではコーヒーを毎日1~2杯程度飲む人は飲まない人と比べてアルツハイマー型認知症の発祥リスクが32%低下する結果となっていて、毎日2~4飲む人は21%だったため適切な量があるとみられている。

キーワード
アメリカアルツハイマー型認知症コーヒーハーバード公衆衛生大学院仁済大学東京大学東京都健康長寿医療センター紅茶諏訪東京理科大学韓国
コーヒーパワーがスゴい 脳に働くトリゴネリン

コーヒーには脳の老化予防に期待できるような3つの成分が含まれている。クロロゲン酸は強い抗酸化作用で脳の血流を改善することで認知症予防につながっていると考えられている。コーヒーの苦み成分であるフェニルインダンはアルツハイマー型認知症で脳に溜まるアミロイドβの蓄積を防止する。そしてトリゴネリンは神経伝達物質を増やして認知機能を改善する働きが期待できる。

キーワード
アミロイドβアルツハイマー型認知症クロロゲン酸セロトニンダイドードリンコトリゴネリンドーパミンノルアドレナリンフェニルインダンポリフェノール抗酸化作用筑波大学認知症
大調査!認知症予防に期待 脳に働くコーヒー+?の成分

コーヒーの年間支出額が全国1位の滋賀・大津市でコーヒーと一緒に食べているものを調査。街の人からはバナナやあんこ、ハチミツなどの意見があがった。

キーワード
お茶の水健康長寿クリニックりんごカカオポリフェノールシジミトマトバナナブロッコリー令和2年都道府県別生命表厚生労働省大津市(滋賀)総務省統計局ホームページ認知症
大調査!認知症予防に期待 脳に働くコーヒー+ナッツの成分

コーヒーと一緒に食べると良い食べ物の第4位は「りんご」。りんごに含まれるリンゴポリフェノールが脳の老化によって起こる炎症を防いでくれるとのこと。リンゴポリフェノールは皮の近くに多いため皮ごと食べるのがオススメだという。

キーワード
りんごシジミトマトバナナブロッコリーリンゴポリフェノール大津市(滋賀)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.