2025年11月20日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日

林修の今知りたいでしょ!
2時間SP コーヒーVS紅茶!名医が教える最強の飲み方

出演者
バカリズム 林修 斎藤ちはる 伊沢拓司 名取裕子 田中哲司 天海祐希 塚地武雅 高橋光臣 伊集院光 潮紗理菜 
コーヒーvs紅茶 名医が教える!最強の飲み方&新常識
大調査!認知症予防に期待 脳に働くコーヒー+ナッツの成分

第3位は「トマト」。トマトに多く含まれるリコピンが脳の炎症を抑えてくれるという。またリコピンは網膜の老化予防も期待できるという。

キーワード
キャベツキュウリサラダトマトトーストブロッコリーリコピンリンゴポリフェノール網膜

第2位は「たまご」。たまごの黄身に含まれるレシチンが記憶や集中力を支えてくれるという。

キーワード
LINEヤフーLINE:ディズニー ツムツムNHN PlayArtりんごシジミトマトバナナブロッコリーレシチン認知症

第1位は「ナッツ」。クルミに含まれるオメガ3脂肪酸やアーモンドに含まれるビタミンEが脳に良いとのこと。またコーヒーにココナッツオイルを入れるのもオススメだという。

キーワード
りんごアーモンドオメガ3脂肪酸クルミシジミトマトトリゴネリンバナナビタミンEフラバノールブロッコリー中鎖脂肪酸大津市(滋賀)認知症
血糖値急上昇を抑えるコーヒー紅茶どっちの成分?

この時期は血糖値スパイクに特に注意が必要。血糖値スパイクとは食後に血糖値が急上昇や急降下を起こす状態のこと。放って置くと糖尿病のリスクもあり、さらに心筋梗塞など血管の病につながる危険性が。健康診断では空腹時の血糖値を測るため、食後の血糖値がどこまで上がっているかは健康診断では分からない。コーヒー・紅茶のいずれかに含まれる成分が血糖値急上昇を抑える。この研究ではどちらにも良い報告が。

キーワード
やのメディカルクリニック勝どき心筋梗塞糖尿病血糖値スパイク
2025紅茶の新常識 糖の吸収を抑える!今注目のテアフラビン

紅茶の中のポリフェノールの1つテアフラビンは食後の血糖値の上昇を抑える。テアフラビンは紅茶製造の発酵段階でできるフラバノールの一種。カテキンの分子2つが結合してできたもので、別名スーパーカテキンと呼ばれ、研究者の間でも注目されている成分。テアフラビンの作用で吸収されなかった糖は腸で善玉菌の餌になり腸内環境を整える働きが。実は最近の研究では腸内環境が良いと糖尿病のリスクが減少することが分かっている。

キーワード
カテキンテアフラビンフラバノール早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構横山食品糖尿病
2025コーヒーの新常識 血糖値上昇を抑えるアディポネクチン

今年コーヒーに関する研究を発表したのが徳島大学の渡邉先生。アディポネクチンは分泌されたインスリンに作用し血糖値の急上昇を抑える。渡邉先生らは606人を対象にした研究で標準体重の男女はコーヒーを飲むとアディポネクチンが増えることを発表。1日3杯飲む人は血糖値が低いという研究も発表した。コーヒーの何がアディポネクチンを増やすかは未解明とのこと。

キーワード
アディポネクチンインスリン徳島大学
(私の幸福時間 オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(私の幸福時間)
コスプレづくり

長野県松本市は中信という信濃の中央部にある旧城下町。小田切娃椰子さんは美容サロンを運営し、従業員の指導にも力を入れている。最近は訪日外国人客の依頼にも応じている。幸福時間はコスプレづくり。コスプレイヤーの長女・蒼さんとつくる。1年前、蒼さんが声優を目指し養成所に通っていた東京から戻り、コスプレづくりが行事に間に合いそうにもないとき手伝い始めた。最初は抵抗感もあったが、今では自分も楽しんでいる。

キーワード
東京都松本市(長野)槍ヶ岳穂高岳
(私の幸福時間 エンディング)
エンディング

明日の宣伝が流れた。

コーヒーvs紅茶 名医が教える!最強の飲み方&新常識
血糖値急上昇を抑えるコーヒー紅茶どっちの成分?

心臓・血管、脳、血糖値のテーマで徹底対決。血糖値急上昇をより抑えるのはコーヒー・紅茶のどっち?糖尿病の専門医たちはどちらの成分も血糖値にいい影響があるとの見解に。

キーワード
北品川藤クリニック早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構昭和医科大学東京医科大学病院糖尿病順天堂大学
大調査!食後の血糖値急上昇をより抑えるのはどっち?

4名の方に協力していただき、コーヒーと紅茶がどれくらい血糖値急上昇を抑えるのか検証。潮さんだけコーヒーと予想。医師監修のもと24時間血糖値を計測できるデバイスを装着。食事中にコーヒーを飲む日、紅茶を飲む日を決め、同じ時間帯に同じものを食べ血糖値を記録。水を飲む日の市口さんは、食事前の血糖値は80だが食後の最大値は233。一般的な上がり幅は30~60程度なので血糖値スパイクが疑われる。食後の血糖値は一気に下がり、血糖値スパイクのサインである急激な眠気も起きていた。紅茶と一緒に食事を摂る日、食後の血糖値は緩やかの上昇し最大値は188。水と比べ45も上昇を抑えられた。さらに、その後も下がりすぎずに安定し、体が軽かったという。コーヒーの日は、食後緩やかに上昇しはじめ最高値は183と最大値は105。その後緩やかに下降。ほぼ同じような結果だが、数字だけ見れば僅かにコーヒーが上回っている。他の方の結果は、紅茶が僅かに優位という結果。

キーワード
血糖値スパイク

食後の血糖値の急上昇をコーヒーと紅茶はどのくらい抑えられるのか。40代清原さんのコーヒーを飲んだ時の血糖値の上がり幅は77に対し、紅茶の上がり幅は7という驚きの結果に。今回の検証を監修した糖尿病の専門医に結果を見て頂くと、個人差もしっかりでているという。4人の被験者の食後血糖値の上がり幅の平均値で勝敗を決めることになった。

キーワード
やのメディカルクリニック勝どき

紅茶とコーヒーそれぞれ血糖値急上昇をどれくらい抑えたのか。食後血糖値の上がり幅の平均値の結果は、紅茶56・コーヒー63だった。今回の検証ではどちらも血糖値急上昇を抑えた。血糖値部門では紅茶の勝利。ポイントは、紅茶を飲みながら食事を摂ること。専門家によると、ストレートかレモンティーで飲むとより血糖値急上昇を抑える効果が期待できるという。

キーワード
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構高見澤菜穂子
世界一のバリスタから学ぶ!簡単!美味!コーヒーの淹れ方

コーヒーの抽出技術を競う世界大会ワールドブリュワーズカップ2016でアジア人初のチャンピオンの粕谷さんにコーヒーの淹れ方を学ぶ。美味しく淹れるために必要なのは技術ではなく知識だという。バリスタになって3年経たずに世界一になったという。

キーワード
PhilocoffeaWorld Brewers Cup 2016

世界一のバリスタ・粕谷さんがコーヒーの淹れ方を伝授。お湯は沸騰してから92℃ぐらいまで冷ます。豆は粗挽きの方が簡単に美味しくなる。ポイントはお湯の量や豆の量などを厳密に量ること。粕谷さんはコーヒー粉の3倍の量のお湯を5回に分けて注ぐのがスタンダードだという。1回目だけは成分を抽出するためにゆっくり注ぎ、あとはラフで大丈夫とのこと。

キーワード
クロロゲン酸
最新研究 コーヒーのカフェ酸パワーで肌トラブル予防に期待

クロロゲン酸はシワやシミの原因となる活性酸素の抑制が期待できる。またコーヒーのカフェ酸が紫外線対策に効果があるという。カフェ酸は焙煎によって増加するので、深煎りに多く含まれているとのこと。また肌ケアの観点からみると、大豆イソフラボンを含む豆乳と組み合わせるのが良いという。

キーワード
カフェ酸クロロゲン酸大豆イソフラボン活性酸素紫外線
最新研究 紅茶の?の成分で睡眠の質がUP!?

紅茶の香り成分が睡眠の質を向上させることが判明。交感神経を抑制して副交感神経を優位にさせることで睡眠がスムーズになるという。オススメはダージリンティーとのこと。

キーワード
カフェイン三井農林交感神経佐久川千津子副交感神経大野敦子日本生理人類学会誌矢田幸博紅茶の香りがストレス意識の高い女性の睡眠に及ぼす効果
今夜のおさらい!

心疾患や高血圧の予防に効果があるのはコーヒー。コーヒーに含まれるクロロゲン酸が効果を発揮し、浅煎りの方が効率的に摂取できるという。認知症のリスク低下が期待できるのもコーヒーで、トリゴネリンなどの成分が認知症や脳の老化防止に期待できる。紅茶は血糖値の急上昇を抑える働きが期待できる。紅茶を飲みながら食事を摂ることがポイントだという。

キーワード
クロロゲン酸トリゴネリン認知症高血圧
(エンディング)
エンディングトーク

エンディングトーク。林先生は「コーヒーも紅茶も素晴らしい飲み物」などと話した。

緊急取調室

「緊急取調室」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.