TVでた蔵トップ>> キーワード

「心臓病」 のテレビ露出情報

気象庁は27日、九州から近畿地方にかけ梅雨明けを発表した。6月に梅雨明けが発表されるのは統計史上初めてのこと。高松市では冷たいうどんがたくさん出ているという。甲府や藤沢市なども梅雨明けしていないが夏本番の暑さとなった。神奈川・逗子市にある逗子海水浴場は海開きを迎えた。江の島は来週海開きを迎える。
東京都心は今月10日目の真夏日を観測。これは6月史上最多タイとなる。東京スカイツリーのもとで行われる「」では、世界各地のビールはもちろん、バーベキューも楽しむことができる。訪れた外国人もジャパニーズ風物詩で涼を取っていた。屋外のイベントだけに、ミストなど熱中症対策にも気が配られ、風鈴エリアでは涼し気な音色が。また、暑さ対策のために各店舗がかき氷を販売。大人も子供もイベントを満喫していた。イベントの栗林岳人マネージャーが「暑い日が多いので、去年より今年の方が客が来ている。冷たい物を楽しもうと結構来ていただいている」と語った。
今日、梅雨明けの発表が相次いだ日本列島。藤本竜平医師が「急性心筋梗塞とか脳梗塞の患者が増熱中症に紛れて増えてきている」と語った。不整脈や心筋梗塞など循環器における疾患「心血管疾患」は冬に多くなるイメージだが、梅雨明け後にも急増するという。藤本医師らの研究グループは、2012年~2019年に渡り、梅雨明け前後に心血管疾患で救急搬送された65歳以上6527人を調査。気温上昇と搬送リスク関係を調べたところ、梅雨明け後の1か月は梅雨の時期と比べて搬送のリスクが34%も高まり、気温が高ければ高いほど上昇することがわかった。気象庁が発表した1か月予報では、この先も全国的に気温が高くなるとみられている。気温35℃は30℃より搬送リスクが約4倍にも増加。“梅雨明けのヒートショック”に注意が必要だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
住友ファーマと京都大学のグループは、パーキンソン病患者の脳にiPS細胞から作った細胞移植する治療の開発を進めてきた。患者7人を対象に行ってきた治験では、一部で運動機能の改善がみられるなど治療の安全性・有効性が確認できたとしていて、会社側は治療に使う細胞の製造・販売の承認申請を厚生労働省にきょう行ったと発表。今後国の審査で安全性や有効性が評価される。iPS細胞[…続きを読む]

2025年7月19日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大分県・九重町にある温泉は水温が13~14℃の冷たい温泉で、既に多くの人が涼を求めてこの温泉を訪れている。ただかなりの冷たさのため高血圧や心臓病などの基礎疾患を持つ人は入浴を控えるよう施設が呼びかけている。一方神奈川県の箱根温泉では温泉の温度を36℃まで下げた冷やし温泉を始めた。36℃は温かくも冷たくも感じない温度で、長湯できることでより効果的な疲労回復など[…続きを読む]

2025年7月16日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
あさイチ(特集)
本日のテーマは大人のひとり暮らし。単身世帯の推移を見ると、2024年で約1900万世帯と過去最多まで増加している。最近では40代以上の女性に向けてひとり暮らしの魅力を伝える本が登場している。番組アンケートでは、◯◯をやめたら快適という声が多かった。74歳の西條美佐子さんはモノをとにかく捨てて快適になったそう。2年前に心臓病を患ったことがきっかけで整理のために[…続きを読む]

2025年7月6日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
街頭インタビューで、54%が睡眠で悩みがあると回答した。睡眠総合ケアクリニック代々木の井上理事長が、睡眠不足が続くとうつ病などの精神疾患や生活習慣病などのリスクが上がると語った。今回は、睡眠外来で眠りのお悩みを解決する。

2025年6月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
喫煙に関連する病気で多くの人が死亡しているベルギーは今年1月、EU(ヨーロッパ連合)で初めて使い捨て電子たばこの販売禁止に踏み切った。ベルギー保健相は「喫煙に関連して1時間に2人が死亡している」と述べた。さらに4月には喫煙者の購買意欲をそそらないよう、販売店でたばこの陳列を禁止した。たばこ販売店は「政府は販売店に何もしてくれない。たばこを隠すための設備を私た[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.