TVでた蔵トップ>> キーワード

「志賀町(石川)」 のテレビ露出情報

石川・志賀町最大級のスーパー。大地震2日後から被災者のためにと営業を始めた。しかし、店内には震度7の爪痕が。食品売り場では隆起したままの床。各所で天井が剥がれ落ちていた。併設するホームセンターでは棚が倒れ、今も一部で立ち入り禁止に。被害を把握したのは今年最初の営業日1月3日朝。従業員約50人も被災者でありながら片付けを行い、その日の午後には食品売り場の営業を再開した。ただ、鮮魚部門では苦労も。店は約3週間が経っても断水が続く。包丁やまな板を洗う時はペットボトルの水を少量ずつ使っている。断水で衛生面に気を遣っていた。さらに惣菜部門では断水の影響でご飯が炊けず問屋から炊いたご飯を取り寄せて作っているという。それでも断水で食が制限された被災者にとって惣菜はありがたい存在。多くの人が「洗い物をしなくて済む」と話していた。この日、店では社長考案のポスターが掛けられ開店。取材中には日常を取り戻しつつある人にも出会った。志賀町在住の田中光代さんが玄関などが壊れるも自宅で生活。風呂場で夫が行っていたのは水漏れの応急処置。ただ、まだ断水中。夫の両親との昼食はカップ麺と白米で洗う食器を減らしていた。おととい、店では地震以降初の寿司や海鮮丼が並んだ。そしてスーパーの外で行われていたのは地震で壊れていた水道管の修復工事。この水道管が治ればスーパー全体に水が行き渡るという。店内では待ち焦がれた水道水に感動が。大きな一歩を踏み出した被災地のスーパー。地域のため奔走し続ける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
東京都が推進する「SusHi Tech Tokyo」は高度な技術や多彩なアイデアを活用し持続可能な社会につなげる取り組み。その一環として開かれたイベントで空気から飲み水を作るウォーターサーバが紹介された。「AIRLITH」は東日本大震災をきっかけに災害対策として開発された。今年2月~今月にかけて能登半島地震の被災地に無償で設置された。今年夏、1日150Lの水[…続きを読む]

2024年6月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
5月4日に石川県・志賀町で開かれた「二十歳のつどい」。式典冒頭には能登半島地震の犠牲者に黙祷が捧げられた。当初は1月7日に行われる予定だったが元日に震度7の地震が発生し、4か月遅れで開催。式典が終わると同じ地区の仲間で久しぶりに集まり、福塚悠人は夕方に開かれる 小学校の同窓会の幹事を務めている。同窓会の1ヶ月前に実家に帰省していた福塚さんを取材。地震の影響で[…続きを読む]

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
新納さんらは金沢・木倉町にあるお店へ。名古屋の料亭などで腕を磨いた奥村さんのお店の特徴が輪島塗など石川県の工芸品で石川県の食材を楽しめること。特に地震のあと、力を入れてるのがコース料理。ノドグロを頂いた新納さんは「香ばしいのがノドグロと上手にマッチする」とコメントした。始めたきっかけはこの店で使っている輪島塗の老舗が地震で大きな被害を受けたこと。輪島にあった[…続きを読む]

2024年6月3日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東北大学の遠田晋次教授によるとけさの地震は、元日に起きたマグニチュード7.6の地震で、周囲にひずみがたまったことで引き起こされたと考えられるという。その上で、元日の地震の震源の南にある別の断層がずれ動いたと見られるとしている。ひずみは珠洲市や能登町、穴水町の周辺などにたまっていると見られ、今後、同じ程度の地震が起きる可能性があると指摘している。また、遠田教授[…続きを読む]

2024年5月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震で震度7の激しい揺れを観測した志賀町では534棟が全壊するなど計7204棟の住宅が被害を受けた。災害ボランティアセンターはこれまで町役場の近くに設置されていたが、より効率よく活動を行うため町内で被害が大きかった富来地区に移転し、きょうから業務を開始する。ボランティアセンターの移転によって、これまで来るまで往復1時間程度かかった移動時間が大幅に短縮[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.