自由研究何させる?子供の探究心の伸ばし方についてトーク。スーパー中学生・小森日菜子さんは剥製について国立科学博物館に問い合わせたところ、上野動物園で初期に飼われていた個体の可能性があるとアドバイスを受けたという。剥製のルーツを調べるべく日菜子さんは自由研究の中で明治時代の動物の記録に関する書類を集めたが、くずし字で書かれた文字で読むことができなかった。辞書を買ってお母さんにも手伝ってもらいながら、読んでいったという。日菜子さんは小学6年生で学術論文を書いた。苦労したのは論文制作と中学受験の時期がかぶってしまったこと。日菜子さんは論文と受験を両立して行きたい学校に行くことができた。母・路子さんは子どもがせっかくくれた機会だと思って何でも楽しむことを心掛けていたという。日菜子さんの自由研究から探究心の伸ばし方を学ぶ。自由研究のテーマを決めるのは早い方がいい?日菜子さんは調査の時間もあるので早い方がいい、長期間かけて継続して同じテーマを調べるのもいいなどと話した。日菜子さんは7体目のニホンオオカミのはく製を見つけたいと動いている。
住所: 東京都台東区上野公園9-83
URL: http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
URL: http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/