TVでた蔵トップ>> キーワード

「愛知県」 のテレビ露出情報

97年、スイスで行われた技能オリンピック。製造業の現場で働く若き技能者たちが参加。出場資格は22歳以下。38種目で争われる。30の国・地域から553人が参加。日本代表は29人。かつては強豪だった日本、目標は金メダル8個。いまの強豪は韓国などアジアの工業国。種目は工業製品の根幹となる基盤技術が中心。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。あらゆる金属を接合させる技が競われる溶接種目。日本代表の小林さんは大手電機メーカーの溶接工、21歳。小林さんが働く電機メーカーは日本で最も多くの溶接工を抱える企業。80年代までに7人の金メダリストを輩出も、ここ3大会では入賞も果たせず。目指すは16年ぶりの金メダル。小林さんはこの3年、訓練に専念。技能五輪を目指す人の数は減っていて、ロボットの導入により溶接工自体の数も減少傾向。コストダウン競争で追いつかれている日本にとって、残された道は創意工夫と優れた技能者の育成。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。「精密機器組立」の種目では日本が強豪。日本代表は5年前から五輪特別強化選手として英才教育を受けてきた田上さん。愛知の自動車部品メーカーに勤める22歳。今大会の課題は、19個の部品を縦6cm・横10cmの台座の上に組み立てること。自動車の変速機を模したもので、審査項目で重要なのは動きの円滑さ。田上さんは1000以上の工具を持参して臨み、1000分の1ミリ単位の誤差を修正しながら仕上げていく。
日本が始めて技能オリンピックに参加したのは1962年。日本代表8人で5つの金メダルなどを獲得。これまで152個を獲得。五十嵐さん兄弟は史上初の兄弟金メダリスト。2人が腕をふるったのは日本の製造業が躍進を続けていた60年代~70年代。電話交換機の開発などに関わった。80年代以降、五十嵐さんが勤めているメーカーはパソコン開発に注力。部品は海外製で、いかに良質で安い部品を海外から仕入れるかが勝負にとなり、工場は単純な組立作業が中心に。技能者は全社員の8%程度。2人とも現場仕事からは離れている。メーカーは現在、大会に選手を送っていない。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。溶接種目は基礎課題を終え、配点が最も高い応用課題へ。ここまで各国とも互角。課題は大型円筒の溶接。求められるのは、円筒に沿って体を捻らせながら溶接する「オールポジション」の技。日本代表の小林さんはこの技を事前に習得済み。教えてくれたのは元金メダリストの八代さん。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。精密機器組立の種目に出場する日本代表・田上さんは作業を始める前、設計図に書かれていない「遊び」の寸法を数値化。これをどう設定するかが最大のポイントと見抜き、1000分の1ミリ単位で調整していく。田上さんが勤めているのは愛知の自動車部品メーカー。これまで12人の金メダリストを輩出。遊びを数値化する技術も会社の先輩から学んできた。普段の仕事は、製品を作り出すための機械「マザーマシン」の製作。メーカーとしては、コストダウンではなく製品の質を上げることで競争を勝ち抜いていく考え。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。精密機器組立の種目に出場する日本代表・田上さんは作業を始める前、設計図に書かれていない「遊び」の寸法を数値化。会場の気温や湿度、材料の性質なども考慮。設計を終えて組み立てを始めたところ、思ったように部品が動かず。原因は「遊び」の判断ミス。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。溶接種目は最終課題が終わり、日本代表の小林さんは最後に溶接面をチェック。小さな隙間を見つけ、減点覚悟ですぐさま補修。微妙な補修の跡を残したまま、作品は完成した。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。精密機器組立の種目に出場する日本代表・田上さん。組み立てた機械が動かず苦境に立たされていたところ、設計図自体に問題があることを指摘。この意見が通り、設計図の数値が書き換えられた。新たな部品が配られ再設計したところ、完璧な出来栄えに。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。38種目が終わり結果発表。韓国や台湾、欧州勢の選手らが次々メダルを獲得。溶接種目では国家プロジェクトで技能者の育成を始めた豪州が優勝。日本は9位。精密機器組立の種目では日本が史上最高得点で優勝。日本代表が目標としていた金メダル8個に遠く及ばず、獲得数は過去最悪の2個。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
2024年技能五輪の公式競技職種。97年は38種目だったのが、24年は59まで増加。「洋菓子製造」「西洋料理」「造園」「美容/理容」など様々。日本は14種目でメダル獲得。来年は中国・上海で開催され、2028年には愛知で開かれる。寺島さんは「技術立国・日本というテーマを次の時代に繋げないと経済は成り立たない、ということを若い人たちに伝えていかないと」などコメン[…続きを読む]

2025年9月5日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!(ザ・共通テン!)
松尾はかさまし料理がめっちゃウマかったとコメント。以前、静岡県浜松市でロケをしたときに、地元のスーパーで爆買いして作ったのがエビをちくわで代用したエビチリならぬちくチリ。さらにたこ焼きを厚揚げで代用した厚揚げたこ焼き。安くてボリューミーなかさまし料理が大好評だったので新コーナーに。今回のかさまし料理は、お肉を???でかさまししたなすのスタミナ炒めなど。松尾と[…続きを読む]

2025年9月5日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!ひだまりの縁側で…
「レアなお金を家で見つけたことはありますか」という恭介くんからのおたよりを紹介。岡村は、和食屋で普通より小さいお札を見せてもらったと話した。番組では視聴者のおたよりや動画を募集中。

2025年9月5日放送 15:15 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
『時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜』を紹介。今回は1997年放送の1000分の1ミリの戦い~技能五輪・技術立国再建への挑戦~。スイス北部の街で技能職人の実力世界一を決める国際大会が開かれた。技能オリンピックは製造業の現場で働く若き技能者たちの大会。出場資格は22歳以下。日本からは29人の選手が送り込まれた。かつては全種目の半分以上の金メダルを独占し[…続きを読む]

2025年9月5日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(オープニング)
今回紹介するツアーは「香嵐渓・なばなの里・犬山城の紅葉2日間」。詳細・予約は「教えてツアー」で検索。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.