TVでた蔵トップ>> キーワード

「感震ブレーカー」 のテレビ露出情報

感震ブレーカーは一定以上の揺れを感知すると自動で電気を遮断する装置で、分電盤タイプ、コンセントタイプ、簡易タイプがある。阪神淡路大震災や東日本大震災では、出火原因が特定できたうち、半数以上が電気を原因としていて、去年修正された国の防災基本計画には感震ブレーカーの普及が位置づけられている。この感震ブレーカーの普及を進めるため、観音寺市は来月から新たに感震ブレーカーの購入・設置費用を補助する事業を始める。対象となるのは市内に住所があり、自宅に感震ブレーカーを購入・設置する人で、1万円を上限に購入・設置にかかった費用の3分の2を補助する。観音寺市によると、県内ではさぬき市でも来月から同様の補助制度が始まるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News daysはじめよう 防災プラス
品川区の住宅街では、暑い中、住民らが防災訓練を行っていた。防災訓練をする理由について、町会は道が狭く、消防車などが入ってこられないためと説明。こうした中、国が新たに設置を支援しようとしているのが感震ブレーカー。地震の揺れを感知すると自動で電源を遮断する。通電火災を未然に防ぐもの。これまで一部自治体が設置を支援してきたが、総務省消防庁は来年度感震ブレーカーの購[…続きを読む]

2025年5月18日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
南海トラフ巨大地震では火災にも注意が必要。過去の地震では電気や電化製品が原因で起こる「電気火災」が多くみられた。阪神・淡路大震災で起きた火災の約6割は電気関係によるもの、東日本大震災でも火災原因の半数以上が電気関係だった。また停電復旧時に起きる通電火災にも注意が必要。通電火災を防ぐには、地震後安全が確認されるまでブレーカーを落としておくか、コンセントからプラ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.