2025年3月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース
さいたま局 世界のとうがらしが埼玉に!?

出演者
柴田拓 鹿島綾乃 山口勝 佐々木智一 岡野暁 塩田慎二 北向敏幸 唐澤宗彦 鈴木聡彦 坂下恵理 塩崎実央 松廣香織 堀越葉月 中山真羽 
(オープニング)
オープニングトーク

日本各地の話題を大阪からお届け。

気象情報

大阪の映像を背景に気象情報を伝えた。  

キーワード
大阪城公園大阪府
(松江局 昼のニュース)
4月から4,000品目以上値上げへ

あすから値上げするのはビールや缶チューハイの他、マヨネーズやドレッシングなどの調味料、乳製品や食用油など。帝国データバンクによると、4000品目以上。松江市のスーパーではビールや缶チューハイの売り場で販売を強化している。店長は「お買い得商品を取り揃えながら提供させていただけたら」と話した。

キーワード
まるごう 川津店帝国データバンク松江市(島根)
安来 旧暦の桃の節句に「ひな流し」

旧暦の桃の節句に合わせ、手作りのひな人形を川に流す「ひな流し」がきのう安来市で行われた。この催しは戦国時代に月山富田城の城下町として栄えた安来市広瀬町で20年前から毎年旧暦の桃の節句にあわせて行われている。きのうは約200人が飯梨川の河川敷に集まり、はじめに家から持ち寄った古いひな人形などの供養が行われた。子どもたちは地元の人達が紙粘土と和紙で手作りしたひな人形を藁を編んだ円形の台に乗せ、願い事を書いた紙を添えて川に流した。きのうは雪混じりの雨が降る寒い天気となったが、子どもたちはそれぞれの願いを込めながら、川を流れるひな人形を見守っていた。

キーワード
ひな流し広瀬町(島根)飯梨川
(宮崎局 昼のニュース)
宮崎市 来月から下水道料金 値上げ

宮崎市では人口減少や節水意識の定着が進み、上下水道の料金収入は減少傾向が続いている。市上下水道局によると、水道は現状の料金だと令和10年度か11年度に赤字となる可能性があり、下水道はすでに独立採算が取れず一般会計から繰り入れている。水道管は一昨年度末で全体の32.6%が法定耐用年数の40年を超えていて、水道管の耐震化や更新、処理施設などの改修に多額の費用がかかる見込み。去年、市民や有識者による審議会が料金の改定を市長に答申、市はあすから平均で水道料金が9%、下水道使用料は19.71%値上げすることを決めた。家族3人の一般的な使用量の場合、上下水道料金合わせて月5390円→6147円、750円余の値上がり。

キーワード
宮崎市(宮崎)
NHK NEWS WEB
プロ野球の観戦 SNS投稿に新ルール

今日のテーマは「プロ野球観戦に新ルール 試合中のSNS投稿に制限なぜ?」。プロ野球の球場でプレー中の写真や動画をSNSに投稿することが制限される。NPBがSNS投稿の新しいルールを決めた。ルールを詳しくみていく。新ルールでできることは選手やグラウンドの撮影の写真・動画撮影はOK。そして、その撮影したものを家族や友人に送信するのもOK。しかし、プレー中の選手を撮影しインターネットの空間に投稿するのは禁止になる。ただし、ゲームが終わった後ならOKということもある。放映権を侵害しているということで今回のルールを作ったという。

キーワード
InstagramNHK NEWS WEBXYouTube日本放送協会日本野球機構阪神タイガース
(福島局 昼のニュース)
郡山市 観光牧場で羊の赤ちゃん生まれる

郡山市の観光牧場で今月ヒツジの赤ちゃんが生まれた。3匹は雄2匹と雌1匹で昨日は母親に寄り添って歩き回ったり、地面の草を食べたりしていた。観光牧場は来月上旬に今シーズンの営業を開始する。日によってはヒツジの赤ちゃんの様子が見られる。また、アルパカや馬などの動物と触れ合える他、牛の乳搾り体験なども企画されている。  

キーワード
NHK福島放送局アルパカヒツジ熱海町(福島)郡山市(福島)郡山石筵ふれあい牧場
列車ニュースアップ
埼玉 とうがらしでカラフルな挑戦

さいたま市の見沼たんぼにあるとうがらし農場、ここでは農福連携の取り組みが行われており、知的障害のある方など様々な方が参加している。今では7000平方メートルの農場で40種のとうがらしを生産している。とうがらしの収穫は手作業で行われ、収穫期は6月~11月と長く、多くの人手を必要とする点が農福連携のうえでメリットとなる。ここで作られたとうがらしは米軍基地に関わる人たちや技能実習生など外国人に人気となっている。とうがらしの食べ方を多くの人に知ってもらいたいと、畑の脇でバーベキューを行うこともある。様々な人に職場を提供し、新たな食文化を地域に広めようとしている。

キーワード
NHKさいたま放送局さいたま(埼玉)アメリカアメリカ合衆国軍サンタ・フェスコッチボネットスパングルスハラペーニョハラペーニョポッパービキーニョフィリピンメキシコ三沢(青森)十色見沼田んぼ黄金とうがらし
さいたまでとうがらし!?カラフルな挑戦

さいたまで収穫されるとうがらしについて。この取り組みを続けるうえで大事になってくるのが収益、今年は注文をうけている分だけで黒字になる見通しが立っているそう。今後は栽培する品種を増やすなどしてさらに利益を増やしていきたいとのこと。また、県内の高校生が栽培したゆずととうがらしでゆずこしょうを開発するといった取り組みも行っている。

キーワード
NHKさいたま放送局さいたま(埼玉)ゆずペルーレモンドロップ
(長野局 昼のニュース)
井上百貨店 松本市中心部の店舗 きょう閉店

長野・松本市中心部の井上百貨店がきょう閉店となる。市内唯一のデパートとして親しまれてきたが建物の老朽化などを理由に閉店となった。店舗の前には開店前から行列ができ、最後の買い物を楽しんだ。閉店後テナントの一部は山形村にある系列ショッピングセンターに統合されるほか、来月12日には近くに小規模店舗をオープンし、制服・婦人服などを取り扱う予定。

キーワード
NHK長野放送局NHK高松放送局井上百貨店山形村(長野)松本市(長野)松本駅
(高松局 昼のニュース)
60年以上の歴史に幕 片原町駅隣接のスーパー きょうで閉店

高松琴平電気鉄道・片原町駅に隣接する「マルヨシセンター片原町店」は、2001年から営業を続け、通勤・通学する人などに利用されてきたが、建物の老朽化と契約期間が終わることで、きょう午後7時に閉店する。最終日の今日は大勢の人が訪れ、中には買い物カゴいっぱいに食料品を入れている人も。スーパーは61年の歴史に幕を閉じる。

キーワード
マルヨシセンター片原町店片原町駅高松市(香川)高松琴平電気鉄道
観音寺市 来月から 感震ブレーカーの普及へ補助制度

感震ブレーカーは一定以上の揺れを感知すると自動で電気を遮断する装置で、分電盤タイプ、コンセントタイプ、簡易タイプがある。阪神淡路大震災や東日本大震災では、出火原因が特定できたうち、半数以上が電気を原因としていて、去年修正された国の防災基本計画には感震ブレーカーの普及が位置づけられている。この感震ブレーカーの普及を進めるため、観音寺市は来月から新たに感震ブレーカーの購入・設置費用を補助する事業を始める。対象となるのは市内に住所があり、自宅に感震ブレーカーを購入・設置する人で、1万円を上限に購入・設置にかかった費用の3分の2を補助する。観音寺市によると、県内ではさぬき市でも来月から同様の補助制度が始まるという。

キーワード
さぬき市感震ブレーカー東日本大震災観音寺市阪神・淡路大震災防災基本計画
(大阪局 昼のニュース)
神戸「タンタン」お別れから1年 追悼イベント

メスのジャイアントパンダ「タンタン」は、2000年に中国から神戸市・王子動物園に貸し出され、愛くるしい姿が人気を集め、去年3月31日28歳で死ぬ。死去から1年に合わせ、園では今日からタンタンが過ごしたパンダ館で追悼イベントを行い、入口には様々な表情の写真が載った記念の冊子が置かれた。建物内の壁には来園者が白と黒の花の形をしたシールを貼っていくとタンタンの絵が浮かび上がるパネルも設けられ、訪れた人たちが次々とシールを貼っていた。イベントは記念の冊子とシールがなくなるまで続けられる。

キーワード
ジャイアントパンダ中国灘区(兵庫)王子動物園
(青森局 昼のニュース)
小中学生が下絵描いたねぶた披露

県内の小中学生が描いた下絵をもとに、ねぶたが制作され今日青森市の観光施設で披露された。ねぶたの家 ワ・ラッセは毎年全国の小中学生を対象にねぶたの下絵コンクールを開催。今年は94点の応募の中から2つの作品が最優秀賞に選ばれた。その2つをもとに、ねぶた師が監修して制作したねぶたが披露された。「聖徳太子 鬼神の覚醒」は沖館小学校6年生の下絵。青森市立沖館中学校・石塚敦紫さんの下絵をもとに作られたのが「Revival」。  

キーワード
NHK青森放送局ねぶたの家 ワ・ラッセ名古屋凜石塚敦紫聖徳太子青森市立沖館中学校青森市立沖館小学校青森市(青森)
季節の映像
菜の花

季節の映像として徳島の菜の花の映像を紹介。河川敷に広がる菜の花畑。吉野川北岸はとくしまマラソンのコースにもなっている。来月中ごろまで楽しめそう。  

キーワード
とくしまマラソン上板町(徳島)吉野川菜の花
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。途中各地の映像が紹介された。

キーワード
徳島県津(三重)
(エンディング)
エンディングトーク

エンディングトーク。この後はテレビ体操と最新のニュースを挟んで午後2時5分から再び列島ニュース。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.