TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶應義塾大学病院予防医療センター」 のテレビ露出情報

乳がん検診に導入される超音波検査は診断する医師によって検査の精度にばらつきが出ることが課題とされている。新たな取り組みではAIに乳がん患者らの画像を学習させたうえで、超音波検査で撮影した画像をチェックし、精密検査が必要と判断されるとその部分が赤枠で表示される。精密検査が必要かは最終的には医師が判断することになるが、導入前の試験ではAIが熟練した医師と同レベルで判定できた。慶應義塾大学予防医療センター・首藤昭彦医師は「1人の人間が経験できる数というのは数千、数万人にすぎない。数千万という画像の経験を持っているようなスーパーマンみたいな人(AI)が助言を与えるとしたら非常に力強い」と話した。おとといから都内で運用が始まり、順次導入を拡大していく。慶応大学教授・中室牧子は「日本人女性の9人に1人が乳がんにかかる。乳がんは40代後半が一番かかりやすい病気と言われていて、仕事も忙しく家庭もあるということで乳がん検診の受診率は50%程度しかない。AIを使って画像解析をすると検診をする人が増えれば増えるほど精度が上がって発見される確率も高くなってくる」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
乳がん検査の精度を高めるスマートオピニオンMETIS Eyeがきのう発表された。医師がエコー検査の画像診断をする際にソフトを使用するとAIが病変を発見し医師の判断をサポートしてくれる。画像診断の正確さは約90%で熟練の専門医と同等レベルだという。導入初期費用は数十万円で病院によっては検査の自己負担が1200円程度上乗せする可能性があるということ。地方で専門医[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.