TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶応大学」 のテレビ露出情報

日本は2013年からアベノミクスを掲げ大規模な金融緩和を続けてきたが2020年には新型コロナによって世界中の経済が打撃を受ける中、各国も軒並み金融緩和や財政出動に踏み切ったので、あふれたお金が株式市場にも流れ込んだ。このころ日本の株も上がっていき、反比例するように円安が進んでいく。その後コロナ禍が明けると米国などは一気に金融政策を正常化し11回も金利を上げて今では5.5%。その間も日本はずっと金融緩和を続け、この時期に円安が急激に進行。先月ようやく0.25%に利上げしたが、米国の景気後退予測なども相まって一気に円高に振れ株価は暴落。慶応大学・小幡績教授は「コロナショックによる金融緩和で溢れたお金が株式市場でバブルを作るゲームを加速させる中で他の主要国に比べ日本は利上げが遅すぎた」と指摘。利上げが遅すぎたとの指摘に対して寺島さんは「世界の資本主義の災害の不安は金融不安を内在させたまま走ってしまう。金融資本主義が異様なくらい膨らんできている。世界全体の実質GDPの相場は105兆ドル。株価と債券の総額でもその5倍は越そうとしている。この不安定な経済を見つめて健全な経済を考えると株価の話と為替の話だけが経済だと思い始めているメディアの状況ってのも僕は問題だと思いますね。」などと話した。
経済の状況について問われた畠山さんは「この2年間で世界を周って円安を痛感する旅だった。この世界のどの地域に行っても高いと感じる。」などと話した。何兆円単位で為替に介入していっても円安が止まらないということを繰り返していた中でなぜこのタイミングだったんですかねと聞かれた寺島さんは「遅かれ早かれだったんですけど0.25っていう僅かなんですよ。アメリカとは4%、5%金利差がある状況。試しに0.25上げただけでこれだけのショックが来て、正常化できるんでしょうかっていうところで日本の置かれている状況が世界の中で異常なんだっていうことに気が付かなきゃいけない。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー黒柳徹子&小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
アメリカに住む千住博さんの元にやってきた。千住さんの作品は羽田空港内に20作品以上展示されている。世界的な日本画家である。弟は千住明さんで妹は千住真理子さん。世界で活躍する千住兄妹に完全密着する。博さんは発電所だった建物の一部を約20年前から使用している。アトリエの中を見せもらった。お金のかけかたもワールドクラスで天然の群青を使ったものを使用している。その後[…続きを読む]

2025年6月27日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
来週公示される参議院選挙にも影響を与えるSNS。選挙運動のあり方を議論する与野党の協議会。自民党の逢沢選挙制度調査会長は、国民に対してメッセージを発出させていただく判断になったと述べた。去年の兵庫県知事選挙や、東京都知事選など、選挙運動を巡る新たな課題が生じたことを受け、対応を協議してきた与野党。先の国会では、選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する、[…続きを読む]

2025年6月25日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル93rd 4つの読み方Q
「?」に入る同じ漢字を一文字書いて完成させる4つの読み方Qに両ナインが挑戦した。

2025年6月25日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
夏休み期間のひとり親家庭における子どもの食事について、中室は、こども食堂などがこうした子どもたちを支援しているが、全国で制度化されたものではない、アメリカには、国によるプログラムで、スポーツなどをやりながら食事を提供している、日本も国としての支援を考える必要があるなどと話した。

2025年6月24日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
番組では4店舗ほどを取材したが、うち3店舗はこの1~2年でオープンしていた。伊藤アナウンサーによると、NHK近くに麻婆豆腐の専門店があるが、かなり混雑しているという。岩間一弘教授によると、内陸にある四川省では塩が入手しにくく、山椒・唐辛子を使った料理が発展。1800年代、麻婆豆腐が生まれたという。1960年代、日本に広めたのが四川省出身の陳建民氏。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.