TVでた蔵トップ>> キーワード

「成田市(千葉)」 のテレビ露出情報

日本を家畜の伝染病などから守る空港の検疫所に密着!日本の玄関口・成田空港には多くの外国人観光客が。今月発表された米国の大手旅行雑誌の魅力的な国ランキング読者投票で、3位のトルコ、2位のポルトガルを押さえ、日本は2年連続で1位を獲得。世界中からの注目が高まり続けている。成田空港にある動植物検疫のカウンターは、海外からの荷物の中に持ち込み禁止品がないか調べ、日本の家畜の伝染病や、植物の病害虫から守るための砦。フィリピンから来た20代男性が持ち込んだのはハンバーガー。フィリピンのマクドナルドでチキンバーガーを買い、機内で食べようと持ち込んだというが、肉は家畜伝染病を日本に侵入させるおそれがあるため持ち込み禁止。廃棄処分になった。中国から来た男性が職員に指摘されたのは大きな箱。開けてみると、満月をかたどった中国伝統のお菓子・月餅だった。秋に家族や親しい友人と食べ、幸福を祈るのが昔からの習わしだ。そのため、来日中国人の月餅の持ち込みが増加している。しかし、月餅の中に豚肉を発見!家畜伝染病対策で持ち込み禁止だ。月餅には豚肉などの肉が入っているものが多く、毎年、空港検疫に持ち込まれるケースが増加。農水省はSNSで注意を呼びかけている。ドイツから来た20代男性が持ち込んだのは、ドイツで一番人気のフルーツ・りんごとピザが入った彼女の手作り弁当。ところが、生の野菜・果物の場合、病害虫などが国内に入るおそれがあり持ち込み禁止。ピザと一緒に廃棄処分となった。
日本を守る動植物検疫の現場で、なくてはならない存在が検疫探知犬。訓練を受けた鋭い嗅覚で、真空パックの中身をも嗅ぎ分ける。探知犬が、スリランカからの家族が持ってきた大量の荷物の前で発見の合図のおすわりをした。一体、何が入っているのか?職員総動員で開けていくと、母国の野菜や果物14種類、36kg分を発見。全て持ち込み禁止。黄色い袋に入っていたのはスリランカのお米。一時期、日本では品薄だったことから高くて買えないと思ったのか、「どうしても持ち込みたい」と女性は職員にお願いを開始。しかし、お米は病害虫などが国内に入るおそれがあり、持ち込み禁止。願いは叶わず、お米は廃棄処分となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
成田空港の第3ターミナルが開業してきょうで10年。格安航空会社LCCの専用ターミナルとして開業し、LCCの利用者などの拡大を後押しした。先月成田で行われた55歳以上のサッカー大会。対戦しているのは地元成田のチームとインチョンのチーム。成田市ではこの10年でスポーツ大会が次々と開かれるようになった。日本や世界の各地からLCCを使って成田市に滞在してもらい、スポ[…続きを読む]

2025年4月4日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!スロウマウンテン成田
先月、千葉・成田市にオープンした親子3世代が手ぶらで楽しめるアウトドアホテル「THE FARMスロウマウンテン成田」の魅力を徹底調査。Q「一年中『?』狩りができるとは?」A「いちご」。魅力ポイント7つ目は、一年中できるいちご狩り。ビニールハウス内で4月は4つのいちごを栽培していて追加料金なしでいちご狩りが楽しめる。おいしいいちごの見分け方を紹介。Q「完熟いち[…続きを読む]

2025年4月3日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!(成田~富士山200kmガチ横断SP)
安食駅のタクシードライバー飯田さんに成田の鰻屋「い志ばし」へ連れて行ってもらった。とんねるず木梨も来店した。飯田さんは鰻重を味わった。

2025年4月1日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
千葉県成田市の印旛沼漁協直営レストラン水産センター。おいしいうなぎがリーズナブルに味わえると人気。敷地内でうなぎを育て、朝とれたばかりの新鮮なうなぎを提供。“白いダイヤ”とも呼ばれるシラスウナギ。去年までは危機的な状況だった。去年とおととし、シラスウナギ採捕量は激減。ここ2年は1kg=200万円ほどまで高騰したがことしは6分の1まで下がった。うなぎは河川など[…続きを読む]

2025年3月30日放送 19:00 - 21:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ全国の絶品グルメが当たる!豪華ゲスト名場面クイズ
続いては松たか子さんと多部未華子さんが千葉県成田市を訪れた際の放送から。花むらで国産うな重を満喫した2人だったが、松たか子さんは取材交渉の際に自分のことを伝えるために何を伝えたか?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.