TVでた蔵トップ>> キーワード

「所得税」 のテレビ露出情報

国民民主党が政府・与党に迫っている「103万円の壁」の見直し。年収103万円に収まるよう働く既婚女性が多い。しかし勘違いしている人も多いという。従業員50人以下の企業で働くケース。収入が125万円の場合、雇用保険7500円・所得税1万800円・住民税2万8600円を引くと手取りは120万3100円になる。ポイントは「配偶者・扶養控除」。年収1095万円以下の夫で妻も子も103万円以下の収入だと配偶者控除・扶養控除優遇を受けられるが、103万円を超えると受けられなくなると思っている人が多い。しかし実際は配偶者特別控除があり、妻は同じ額の優遇が受けられるとのこと。加谷氏は「パートも雇用側も配偶者特別控除の存在を知らないのではないか」などと指摘。また103万円の壁を178万円にまで引き上げようとしていることについては「基礎控除の引き上げ自体は問題ない。引き上げ額は物価の上昇率に応じて決めるのがベター」などと話した。
103万円の壁は所得税が発生する。106万円の壁は厚生年金と健康保険の支払いが発生する。厚生労働省が106万円の壁を撤廃する動きを見せている。社会保険の加入要件のうち、年収106万円以上と従業員51人以上を撤廃するという。経済評論家・加谷珪一は「多くの人が社会保険に加入出来ることはメリットだが目先の手取りは減少するので支援制度を同時並行で考えていく必要がある」と指摘。萩谷氏は「将来の年金額より目先の手取りを増やしてほしいと考えている人が多いと感じる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府は厳しさを増す安全保障環境に対応するため、2023年度から2027年度までの5年間に約43兆円を投じ、防衛力を抜本的に強化する計画を進めている。計画の3年目となる今年度の政府予算には過去最大の8兆7000億円余が計上され、政府は2027年度には防衛費と関連経費を合わせてGDPの2%に達する予算措置を講じたいとしている。ただ財源の確保については議論が続いて[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:10 - 15:36 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 神奈川県選挙区)
公明党 佐々木さやかの政見放送。公明党公認、自由民主党からの推薦で神奈川県選挙区から3期目に挑戦。3つの政策1つ目は物価高対策。電気・ガス代の負担軽減、備蓄米の放出、ガソリン代の引き下げなどを進めてきた。今年の年末からは1人2万円から4万円の所得税減税も実現、引き続き減税と給付を組み合わせ暮らしを守る。税収増を活用した生活応援給付の実現を急ぐとともに所得税の[…続きを読む]

2025年7月2日放送 15:05 - 17:26 NHK総合
党首討論会日本記者クラブ主催「党首討論会」
各党党首による討論。立憲民主党の野田代表は、自民党の石破首相にアメリカとの関税交渉につい、維新の吉村代表は社会保障について、国民の玉木代表は現金給付について質問。公明の斉藤代表は立民の野田代表に消費税減税について質問し、それぞれが答弁した。

2025年7月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
昨年度の国の一般会計で、税収が5年連続で過去最高を更新し、75兆円台前半となる見通しであることがわかった。前年度を3兆円ほど上回るという。好調な企業業績により法人税収が増えたことや、賃上げによる所得税税収、物価高による消費税収が増えたことが要因と考えられている。

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(党首討論)
物価高対策については主に消費税減税と現金給付・2つの考え方があり、8つの政党がどのような公約を掲げているのかスタジオで解説。現金給付を掲げているのが自民・公明の与党で、国民1人あたり2万円など。立憲民主党やれいわ新選組は給付・減税どちらも公約にしている。日本維新の会・国民民主党・参政党・共産党は、消費減税だけとしている。石破氏は現金給付について、まずは賃上げ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.