TVでた蔵トップ>> キーワード

「押上(東京)」 のテレビ露出情報

押上で小学生にあなただけの神様を教えて下さいとインタビューすると、紙芝居のbenbenさん。紙芝居は昭和初期の東京都荒川区が発祥とされている。当時は娯楽が少なく、子どもたちはチケット代わりに駄菓子を購入していた。昭和25年頃には東京だけで約3500人の紙芝居師がいたという。昭和28年以降はテレビの普及で減少、現在は全国で10人前後だとされている。紙芝居の神の作業場がある埼玉県草加市にやってきた。紙芝居師benbenこと武田美岐さん。紙芝居のイラスト、ストーリーはオリジナル。近くの公園での紙芝居に同行させていただく。たくさんの子ども達が集まってきた。人気のポイントは、お客さんも参加できること、正解者には駄菓子をプレゼント。さらに、絵が枠を飛び出したり、磁石の仕掛けがあったり、昭和にないアイデアで作ったNEO紙芝居。神は月に3本ペースで新作紙芝居を制作している。制作期間はわずか半日。新作の紙芝居は全11枚で約10分。タイトルは「はなげものがたり」。神は元々幼稚園教諭、結婚を機に退職した。その後、人生の転機があり元気がない時期があった。そのときに子どもと一緒にみたピエロのショーを見て涙を流しながら笑って観ていて元気になった、元気にする側になりたいと思った。そこで、紙芝居師の三橋とらさんに弟子入りし、紙芝居を学び、2021年に独立。草加市を中心に約400公演行ってきた。今年7月、埼玉県の玉川温泉で行われた紙芝居グランプリで優勝し、来年3月の紙芝居の全国大会に出場する予定。子育て中の親を支援するイベントでは、涙を流しながら観ているお母さんがいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 名所&美味
高田純次がこれまで巡った名所や人との出会いを紹介した。

2025年8月26日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で涼やか水上さんぽ
今回は押上~芝浦までのおすすめスポットを巡る。水門は高潮などで外側の水位が高くなった際に閉鎖することで内側の水位上昇を防ぐ施設。隅田川からはアサヒビール本社ビルに映り込んだ東京スカイツリーを見ることができた。ここで「近年 橋がキレイに整備された理由は?」というクイズが出された。正解は「東京2020オリンピックのために整備」。東京都観光汽船「ヒミコ」は宇宙船の[…続きを読む]

2025年8月9日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!8月7日(木)
この日はアゴヒゲアザラシのタマちゃんが見つかった日。ということで見らたら嬉しいものがテーマ。ギャル曽根がみらたら嬉しいのは押上の行列ができるMr.Bakemanの市村さん。市村さんは強烈なキャラで印象を残した。今回は市村さんらがスタジオに登場し、20食限定の「桃のシーズナルワッフル」を生調理した。

2025年8月7日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
今日はアゴヒゲアザラシのタマちゃんが見つかった日。ということで見らたら嬉しいものがテーマ。ギャル曽根がみらたら嬉しいのは押上の行列ができるMr.Bakemanの市村さん。市村さんは強烈なキャラで印象を残した。今回は市村さんらがスタジオに登場し、20食限定の「桃のシーズナルワッフル」を生調理した。

2025年7月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.おいしいグルメ探検!
再びスカイツリーの近くへ戻り「半田酒店」へやって来た。そこは酒屋が営む立ち飲みの”角打ち”というスタイルになっていた。最後に坂田陽子は一番のごちそうは下町の人情・ふれあいだと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.