TVでた蔵トップ>> キーワード

「拒食症」 のテレビ露出情報

子どものスマホ使用について親のホンネを調査。50代の会社員女性は「2時間くらいに抑えて欲しい。4時間は多い」と話し、その娘は「学校がある日だったら4時間とか」など話した。娘が多い日で約13時間スマホを使用していたという母親は「改めて見ると結構1日に使ってるなと思っているが、私は少なくはできないかなと。子どもは少ない時間にしてほしい」などコメント。スマホを1日2時間の条例案について聞かれるとある40代の母親は「私は賛成。使う場所はリビングにしたいのと時間を決めたい」、小学5年生の息子は「2時間はちょっと厳しいかなと思う」と話した。
ひるおび出演者のスマホ使用時間。恵さんは1時間30分、八代さんは2時間、江藤さんは6時間、長田さんは7時間30分、立川志らくさんは8時間、三上洋さんは12時間、南波アナウンサーは13時間。長田さんは「何を使っているのかといえば、SNSが多い。仕事でSNSを見る場合が多いので仕方ないかなと。スマホ以外の時間も増やせると。大学生の中ではスマホなし旅行も少しずつ流行っている」などコメント。
子どものSNS利用規制がオーストラリアで始まっていく。去年の11月、子どものSNSの使用禁止を求める団体が12万人以上の署名を集めて首相に手渡した。その背景は「15歳の少女がSNSの情報により死亡した」と父親が主張したことがあった。これを受けて政府は、16歳未満の子どものSNS使用を制限する法律が今年12月10日から施行。三上さんは「SNSについては、アメリカなども相当厳しい規制をかけてきている状態。今回のオーストラリアの場合は異例。事業者側に罰則規定がある」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
今、痩せる薬としてSNSを中心に話題となっているマンジャロという薬。マンジャロには血糖値を下げ食欲を抑えるなどの効果がある為、一部のクリニックなどが痩せる薬としてダイエット目的の処方を行っていた。厚生労働省は自由診療で使うことは違法ではないが、糖尿病の治療目的以外で使うことは安全性が確認されておらず、副作用が生じる可能性もあるので適正な使用を呼びかけていると[…続きを読む]

2025年5月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIME マーケティング部
今回は小学生のダイエットブームでの注意点を紹介する。現在小学生の中にもダイエットブームが到来しているといい、内閣府の調査では小学6年生の時点で痩せたいと思う割合が男子で3割、女性で5割を超える結果となった。日本摂食障害学会の専門家によると現在小学生の拒食症が増加していて、特にコロナ禍ではストレス増加の影響もあって患者数がコロナ前から1.6倍になっているという[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日本肥満学会が昨日会見を行い、20代女性の5人に1人がBMI18.5未満の低体重「やせ」だとし、先進国の中でも特に高い割合だと発表。低体重も健康障害のリスクだとして若い女性の「やせ願望」に警鐘を鳴らした。低体重だと骨密度の低下や月経周期の異常などの症状が現れ、日本肥満学会はこうした症状を症候群と位置づけて診断基準や治療法を確立するための研究を行っているとした[…続きを読む]

2025年1月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
Instagramで新たに13歳から17歳の利用者を対象にしたティーンアカウントの導入が始まった。すでに米国などで使われている。ティーンアカウントは今持っているアカウントに順次適用されるもの。インスタを運営しているメタ社によるとアカウントは非公開になって自分をフォローしていない人は投稿が見られなくなる。そして知らない人からのメッセージも受信が拒否されて暴力的[…続きを読む]

2024年11月29日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
オーストラリアで16歳未満の子どものSNS利用を禁止するという法案が議会上院で昨日、可決された。下院での修正案審議や連邦総督の署名などを経て成立し1年後をめどに施行される見込み。対象となるのはTikTok、X、インスタグラムなどで、運営会社は利用者が16歳以上であることを確認することが義務づけられ、違反した場合最大で3000万ユーロの罰金が科せられる。世界初[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.