TVでた蔵トップ>> キーワード

「EEZ」 のテレビ露出情報

トランプ大統領が軍事支援と引き換えに言及したことでも注目されている鉱物資源。日本の鉱物資源の研究・展示をしている場所が東京大学にあるミネラフロント鉱物標本が400点以上展示されている。商業規模の金鉱山は、現在鹿児島県にしかない。日本は火山が活発なので、金属資源が豊富。子どもなどに鉱物資源に触れてもらうことで、学問分野でも興味を持ってもらい人材を発掘することも目的。ブロシャン銅鉱は緑青と同じ現象が起きた時にできる。同じ銅を含む鉱物でも、結晶の種類や一緒になる塩素の違いで色や形も変わる。銅は人類が最初に道具として使った金属。現代で銅が一番使われているのは電線など電気を通すためのライン。重晶石は、板状の結晶になるのが特徴。温泉水が海水などと混ざるとできる。重晶石を原料とするのは、バリウム。バリウムは非常に重い元素なので、X線写真を撮った時に白く見える。日本や地球の営みで出来たものではない隕石もある。特徴的な模様は、隕石に含まれる鉄とニッケルがゆっくり冷えながら分離りする際にできるもので、人の手では靴れないウッドマンシュテッテン構造をしている。隕石に含まれる鉄は、昔から刀に活用。バッテリーなどに使われるニッケルも重要な資源として注目されている。これからの資源フロンティアになるのは宇宙だけではない。マンガンノジュールは、コバルトやニッケルなどレアメタルも豊富。取れる場所は水深約5000mの海の底。新たな鉱物資源フロンティアは海。中村教授らは2016年に、南鳥島沖のEEZ内海底にマンガンノジュールが大規模分布していることを突き止めた。さらにマンガンノジュールの下にはレアアースを含んだ泥が膨大な量存在していることもわかっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
北海道沖の流し網漁の最大拠点となる歯舞漁港では、きょうから、漁船が一斉に漁にでた(例年より時期を1週間以上早めての出漁)。日本の排他的経済水域のうち、春に北海道の南太平洋側で行われるサケ・マス漁は、ロシアの川で生まれた魚が多いため、毎年、日本とロシアの政府間交渉で漁獲量などの操業条件を決めていて、ことしの漁獲枠は、去年と同じ2050トン。

2025年3月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
北太平洋漁業委員会には日本やロシア、中国など9つの国・地域が参加。今年1年間のサンマの総漁獲枠は20万2500トン(前年比10%減)で合意。内訳は公海で12万1500トン、日本とロシアのEEZで8万1000トンとなっている。日本の公海での枠の上限は去年と変わらず2万1087トンだった。ただ、日本の漁獲枠は去年の漁獲量に対して余裕があるため削減されても影響は小[…続きを読む]

2025年3月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(オープニング)
大阪市で開かれていたサンマの資源管理を話し合う国際会議が閉幕した。漁獲量の減少傾向が続く中、参加した国と地域のことしの北太平洋での漁獲量の上限は去年より10%少ない年間20万2500トンとすることで合意した。日本の漁獲量の上限はロシアと合わせたEEZの内側では去年より10%少ない8万1000トンで合意した一方、公海では去年と同じ最大2万1087トンとする案が[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
漁業資源の管理について話し合う国際会議がきのう閉幕し、サンマの漁獲枠を去年より10%削減することで合意した。大阪市で開かれた国際会議の北太平洋漁業委員会には、日本やロシア、中国など9つの国と地域が参加した。今年1年間のサンマの総漁獲枠は去年に比べて10%少ない20万2500トンで合意した。内訳は各国が自由に漁業を行える「公海」で12万1500トン、日本とロシ[…続きを読む]

2025年3月27日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
大阪市で開かれていたサンマの資源管理を話し合う国際会議が閉幕した。漁獲量の減少傾向が続く中、参加した国と地域のことしの北太平洋での漁獲量の上限は去年より10%少ない年間20万2500トンとすることで合意した。日本の漁獲量の上限はロシアと合わせたEEZの内側では去年より10%少ない8万1000トンで合意した一方、公海では去年と同じ最大2万1087トンとする案が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.