TVでた蔵トップ>> キーワード

「政策研究大学院大学」 のテレビ露出情報

東京大学は授業料の引き上げを24日正式に決定した。学部生については来年度入学する学生から年間53万5800円→64万2960円まで10万円余り引き上げ。修士課程は2029年度入学者から同じように授業料引き上げ。2028年度末時点で13億5000万円の増収見込む。システム強化など教育環境の改善進める。値上げに伴う支援拡充・授業料免除の対象・世帯年収400万円以下→600万円以下に、世帯年収900万円以下についても個別の事情に応じて一部免除。増収の使いみちをシステムの強化、大学施設の維持・改修、図書館機能の強化など教育環境の改善に使うとしている。学生からは授業料値上げに反対する声が上がっている。これについて東京大学・藤井輝夫総長は「学生との対話やアンケートを実施。寄せられたさまざまな意見や質問に真摯に対応してきた。学生や教職員へ引き続き説明を行っていく」とコメントしている。
大学の学費の目安として4年間の費用は国立・214万3200円、公立・214万4764円、私立文系・388万3892円、私立理系・518万2776円となっている。そのほかに教科書代、通学交通費、パソコンの購入費など初年度納付金がかかる。ベネッセコーポレーション・谷本祐一郎さんは「高額な初年度納付金を用意できず進学を諦めてしまう高校生や家庭も多い」とコメントしている。支援策として奨学金があり、利用割合は2023年では約3人に1人となっている。借りている理由としては親の収入減少や物価高などがある。
奨学金には課題もあり、給付型は返済不要だが貸与型は無利子・有利子にかかわらず返済が必要。実際の奨学金利用割合は2022年で給付型8.9%(24万3572人)、貸与型30.9%(84万4588人)となっている。奨学金の返済で貯金もやりたいこともできない、生き方の幅が狭まってしまう、手取りが15万円ほどでは子育ても考えられないなどの声もある。
海外の大学の年間授業料について、英国オックスフォード大学、米国スタンフォード大学は、日本の国立大学の標準額よりも高くなっているが標準額であって全額学生が負担しているわけではない。支援が充実しており返す必要がない給付型の奨学金や授業料減免制度もある。高等教育での公的負担の割合ではOECD平均が67%であるのに対し日本では36%でしかない。
国も授業料・入学金の減免や給付型奨学金の所得制限について世帯年収600万円に引き上げるなどしており、来年4月からは授業料・入学金の減免からは所得制限を撤廃する。
住所: 東京都港区六本木7-22-1
URL: http://www.grips.ac.jp/jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民・公明が推薦した筑波大学の永田恭介学長は、学術会議がナショナルアカデミーとして独立して活動することを尊重し、自主制・自律性を高める法案の理念に多いいに賛同するとした。立憲民主党が推薦した学術会議の梶田隆章前会長は法案は幾重にも組織運営を国が監督する仕組みとなっており、過重な監督で独立性・自律性の観点から懸念はあるが再検討を強く求めるとした。自民・公明が推[…続きを読む]

2025年5月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民・公明が推薦した筑波大学の永田恭介学長は、学術会議がナショナルアカデミーとして独立して活動することを尊重し、自主制・自律性を高める法案の理念に多いいに賛同するとした。立憲民主党が推薦した学術会議の梶田隆章前会長は法案は幾重にも組織運営を国が監督する仕組みとなっており、過重な監督で独立性・自律性の観点から懸念はあるが再検討を強く求めるとした。自民・公明が推[…続きを読む]

2025年4月17日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
きのう午後7時頃、トランプ大統領が日米交渉に参加すると表明。政権幹部は「おかしい!」と話すものの、赤沢亮正経済再生担当相は「大変ありがい」と話している。峯村健司は、ベッセント財務長官は大統領の参加もほのめかしており、「それを政府が把握していない方がおかしい」という。杉村太蔵は「大統領も参加するなら、日本側の対応も変わった」とコメント。国際市場が混乱しているこ[…続きを読む]

2025年3月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
今回のテーマはトランプ政権による関税政策について。自動車などへの追加関税がアメリカと日本のGDP国内総生産を押し下げると答えた割合は日米双方ともほぼ8割に達した。トランプ政権は今月12日から鉄鋼アルミニウム製品に25%の追加関税を課していて来月2日には自動車への追加関税を導入する方針も示している。追加関税はアメリカ経済にどう作用するか、経済学者47人にアメリ[…続きを読む]

2025年3月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカのトランプ政権は、海外援助を管轄する組織の解体に動いていて、ルビオ国務長官は事業の8割打ち切りを発表した。こうした中、援助停止で生じた空白に中国の進出が指摘されている。ルビオ国務長官は10日、アメリカ国際開発庁(USAID)が担う海外支援事業の83%を打ち切ると発表した。USAIDとは、世界の紛争地域や貧困地域に食料や衛生支援を送るなど、アメリカの対[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.