TVでた蔵トップ>> キーワード

「救急の日」 のテレビ露出情報

今日9月9日は「救急の日」ということで和歌山県御坊市の商業施設では、消防職員や看護師が買い物客に救急車の適切な利用など救急医療への理解などを呼びかけた。啓発活動は和歌山県が行ったもので、御坊市の商業施設の入口付近に消防職員や看護師など15人が集まり買い物客にチラシや心臓マッサージなどの手順が書かれたカードを配った。和歌山県によると、おととしの和歌山県内の救急車の出動件数は5万8884件で、前年比3100件余り増加している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース盛岡局 昼のニュース
この訓練は今月の防災の日や救急の日の合わせて県が毎年この時期に行っており、きょうは県庁で勤務する約400人の県職員と消防などが参加した。訓練は震度6強の地震、県庁舎8階の湯沸室で火災が発生したという想定。職員たちは地震の発生を知らせる放送が流れると机の下に隠れて身を守りその後、火災の発生を知らせる放送が流れると口元をハンカチなどで覆いながら階段を使って避難し[…続きを読む]

2025年9月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!齋藤先生の3分授業
9月9日は「救急の日」。今日のキーワードは「空腹を助ける『心の救急箱』」。空腹時はイライラしたり、心に余裕がなくなったりする。そんな中、砂糖にはストレスや緊張を和らげ、疲労回復する効果があるという。漫画家の手塚治虫さんはチョコレートが大好物で、執筆中に食べて活力を得ていたという話がある。齋藤孝さんは、気分を切り替えるため、鞄にヨウカンを常備しているという。[…続きを読む]

2024年9月16日放送 15:25 - 16:50 フジテレビ
イット!取材center24
「幼稚園」(小学館)2024年10月・11月号付録のAEDを紹介。SNSの声は「おもちゃなら存分に触らせてあげられる」など。AED使用解禁から今年で20周年。心停止後のAED使用率は4.3%。小学館と日本光電は「もっとAEDが使用され多くの命が救われる社会を目指すために、小さい子どものうちからAEDの存在を広めていきたい」。いざという時に焦らず使えるよう、9[…続きを読む]

2024年9月10日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
9月9日の救急の日にあわせて、モデル・宮本茉由さんが1日救急隊長に任命された。不要不急の119番通報が増えていることや人工呼吸の方法などについて学んだ。

2024年9月9日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
「救急の日」ということで幼児雑誌では企業とコラボして意外なものが付録になって登場したという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.