TVでた蔵トップ>> キーワード

「文京区(東京)」 のテレビ露出情報

続いては「御菓子司 一炉庵」。以前、上生菓子の作り方を見学。4代目・池田功さんは職人歴45年。練り切りは白餡に求肥などのつなぎを練り込んだもの。あんこに求肥を10%~15%入れるのが平均的だが、池田功さんは5%しか入れないという。少ない分、成形が難しくなるが、技術でカバー。春と夏はあっさりしたてぼう豆を多めに使用。秋と冬は味・粘りの強い大福豆を多めに使用している。一人前になるまでに10年くらいかかるという。
一炉庵の「黄味すだれ」は錦玉羹・黄身餡・吉野羹(本葛を使用した羊羹)の3層に重なった上生菓子。錦玉液は寒天・砂糖・水飴などを煮溶かしたもの。細かい筋が入った容器に錦玉液を薄く伸ばして入れる。その後、大納言のかのこ豆を1個に1粒が入るように置いていく。再び錦玉液を流し入れて固める。続いて、白餡に卵黄を練り合わせた黄身餡を小田巻という細く出す道具を使って簾模様に見えるように入れる。熱した錦玉液に本葛粉を混ぜ合わせ吉野羹を作る。黄身餡の上に注ぎ、冷やして固めたら完成。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
蕗谷虹児は明治31年に新潟県に生まれたが両親のかけおち先で生まれている。父は19歳では母15歳。事業に失敗し、新聞記者になった父は文才のあった人だったが酒癖の悪さから新聞社を転々とし、母と子はひもじい暮らしを送った。その母が病で亡くなってしまったが虹児と二人の弟を残していた。虹児は12歳で丁稚奉公で家計を支えていた。しかし天性の才能に抜群に絵がうまく、15歳[…続きを読む]

2025年11月8日放送 13:30 - 14:30 テレビ朝日
火曜の良純孝太郎(火曜の良純孝太郎 傑作選)
石原良純&小泉孝太郎が船で神田川の源流を巡る旅。良純は家族で初めて行った野球観戦で父が4回で帰ったという思い出を明かした。飯田橋付近からはゴムボートに乗り換え。飯田橋は川の水を使用し発展した製紙業街。
石原良純&小泉孝太郎がボートで神田川の源流を巡る旅。目白音羽エリアは湧き水が豊かな場所で神田川に湧き水が流れ込む。このエリアには松尾芭蕉も住んでいたことがあ[…続きを読む]

2025年11月7日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ことし6月に亡くなった長嶋茂雄さんを追悼する展示が野球殿堂博物館できょうから始まった。

2025年11月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本の小説の人気が海外で高まる中、都内で開かれた海外向けの書籍の商談会には過去最多となる25カ国から出版関係者が訪れた。

2025年11月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
来年度の診療報酬の改定をめぐり日本医師会は抗議。財務省の審議会では病院に比べ診療所の利益率が高く、報酬を適正化する必要があるなどの議論がおこなわれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.