手元に千円札を用意し、1m離れた場所から千円札裏面右上の1000の数字を裸眼で見た時、ぼやけて見にくい場合は要注意(監修:平松類医師)。今年5月、世界最高峰の眼科医や視覚科学の研究者らが集う国際視覚学会(アメリカ・ソルトレークシティ)で各国が相次いで発表したのが近視の進行を抑える研究。近視が近年、世界中で急増。このままいくと2050年には世界人口の半数を占める47億5800万人以上が近視になると予測されている(オーストラリア「ブライアンホールデン視覚研究所」調べ)。世界では既に社会問題として取り上げられ、「近視パンデミック」と警鐘が鳴らされている。日本も深刻の一途を辿っている。入新井第一小学校(東京・大田区)では5年生の教室で28人中7人が眼鏡を着用。裸眼視力1.0未満の子どもの割合(文科省調べ):小学生約37%、中学生約61%、高校生約71%。大人も油断できない事態。近視が進むのは体の成長が止まる20歳ごろまでと言われていたが、日々、スマホなどを見る時間が長くなっている今、大人でも近視が進むケースが多発。近視は遠くが見えにくくなるだけではない。1995年、世界で初めて緑内障の原因遺伝子ミオシリンを発見した眼科医・医学博士・窪田良博士に話を聞く。近視が進むと緑内障や網膜剥離などのリスクが跳ね上がることが判明。近視が進むと40歳前後に老眼になる可能性がある。視力の低い人が増えることで労働効率の低下や交通事故のリスクが増す。近視による日本の経済損失は年間約4兆円。
目を背けられない問題となっている近視について、番組は権威や名医を取材した。東京科学大学病院にある先端近視センターのセンター長を務める近視研究の第一人者の大野京子教授が開発に携わったのが眼球を3Dで撮影できる世界初の技術。これにより近視になると本来丸いはずの眼球が前後に伸びることがわかった。今回は今知っておきたい目の新常識を全力で紐解く。
目を背けられない問題となっている近視について、番組は権威や名医を取材した。東京科学大学病院にある先端近視センターのセンター長を務める近視研究の第一人者の大野京子教授が開発に携わったのが眼球を3Dで撮影できる世界初の技術。これにより近視になると本来丸いはずの眼球が前後に伸びることがわかった。今回は今知っておきたい目の新常識を全力で紐解く。