TVでた蔵トップ>> キーワード

「文化庁」 のテレビ露出情報

書籍「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者である三宅香帆さんは、社会人になって新しい本を読むことが全くできなくなったことに気付き、その体験から執筆に至ったという。月に本を1冊も読まない人が6割を超える調査結果については、「ショート動画など短いコンテンツに人々が慣れている。本も昔よりかなり短い内容になっている」などと話した。日本では昭和の頃は社会の成長=成功という考えがあり、社会の波に乗るための教養を得るべく読書が盛んに行われていた。しかし平成になると自分の成長を成功と捉える人が増え、そのために必要な情報を最短で得られるインターネットが普及し、読書の文化は衰退していっているとのこと。三宅氏は「共働き世代が増えている中で最適な労働時間の議論がなされていない。その一環で読書や趣味の時間がとれないという現象が起きていると思う」と述べた。また「今は個人個人が好きな物を選んで同じ好きを持つ人同士で共有する時代になっている。だから本は疎遠になるのではないか」などとも述べた。デーブ氏は「音楽など色々なものがアナログに戻ろうとしている流れがある。読書もその流れでまた流行るのではないか」などと述べた。
ベストセラー作品の各年代ごとの傾向について。三宅氏は「1990年代までは人間の内面に関するベストセラーが多かったが、2001年以降は行動にフォーカスした本がベストセラーとなっている」などと話した。また若者の読書の仕方に関しては、読む前にあらすじを事前に調べたり、読んだ後にネットなどで識者の感想・解説を見て答え合わせするという方法があるとのこと。働きながら本を読む方法について三宅氏は「読書は筋トレのようなもの。最初は短い時間で始めて慣れてきたら時間を伸ばしていくと良いのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。新法律をガチ提案SP
賛成派には、SHELLY・槙野・長谷川・浮所。「教師を目指す人達が諦める原因」「教師自身の自分の時間を確保してほしい」「休みも返上して無償で対応していること」など現状に対する意見が上がっていた。また、反対派には、武藤・カズレーザー・内田「自身が部活動をやっていて必要な経験ができた」「理不尽さを経験しておくことのメリット」など生徒側の意見があがった。
専門家[…続きを読む]

2025年5月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
林修のことば検定スマート、テーマは5月1日語彙の日。好事魔多しの区切り方は文化庁の調査では間違えている方「好事魔/多し」が65%超、同調査では「綺羅星のごとく」はそのままが89%だった。正解は「綺/星のごとく」だった。

2025年4月26日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
斎藤歩さんは札幌在住の俳優、劇作家、演出家。40年にわたりドラマ、映画の世界で活躍し、北海道の演劇界を牽引してきた。斎藤さんは今がんと闘っている。その夫婦が決断に至るまでの1年を紹介。斎藤さんは締切が直前にせまり、ようやく脚本の執筆へ。アイヌ民族に伝わるちょっとユーモラスなおばけや怪談話をユーモラスに仕立てていく。部屋の片隅に積まれた台本の山。これまで踏んだ[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
100年フードが取り組みが全国で広がっている。100年フードは文化庁の取り組みで、受け継がれてきた食文化を100年、そのさらに未来へつなげていこうというもの。2021年度から現在までジンギスカンやなみえ焼そばなど古くから愛されるご当地グルメ300品が認定されている。街頭で推したい100年フードを地元の一品をインタビュー。孟宗汁(山形県出身)、せいこ丼(福井県[…続きを読む]

2025年4月18日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
文化遺産オンラインに縄文時代の土偶として掲載されていた3つの資料について、一般の人から偽物ではないか指摘が寄せられた。専門職員が確認したところ、縄文時代のものではなく偽物とみられると判断した。文化庁は「誤解を与える内容だった」として非公開にした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.