TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部省」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「なぜ漢字に書き順がある?」と聞いてゲストが答えを予想した。正解は先生が教えやすいから。広島大学の松本仁志教授によると漢字の書き順は昭和33年に当時の文部省が決めた。 日本初の公式の漢字の書き順が載っている「筆順指導の手びき」には書きやすさ・読みやすさ・覚えやすさを基準に881文字の書き順を掲載。江戸時代には書き順について書かれた書物があった。筆の流れに従えば自ずと書き順が決まったということもあったが明治時代になると鉛筆が普及し筆の流れを気にせずに書くようになったため書き順はバラバラになっていった。また本によって書き順はバラバラだった。当時の文部省に勤めていた沖山光は元小学校教師だった経験をいかし学年別漢字配当表を作った。沖山のもとへ「生徒によって書き順が違うため混乱している」と相談が入ったことがきっかけで書き順を決めることに。沖山は専門家を集めて委員会を開いた。しかし自分の書き順に信念を持った人たちの会議は毎回大揉めしある書道家は「私の流派の書き順を認めないなら切腹をする」という騒ぎにまで発展した。そこで同僚の江守賢治が書く順番を上から下、左から右など原則を決めたらどうかとアドバイスした。沖山はこのアドバイスをもとに筆順十の原則を考案。頑固だった専門家たちもルールを決めたことで理解も深まり最後はスムーズに書き順を決められた。漢字881文字は期間2年、会議約80回の末に完成した。「筆順指導の手びき」によると決まった書き順以外で書いても間違いではなく目的は先生が教えやすく子どもが書きやすいこと。松本先生によると書き順のテストで間違っても書き順は絶対的なものではないので怒らないでほしいとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月4日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!2024年最新 歴史のプロが投票!今、世界に知ってほしい!東京の名所15
東京藝術大学。東京音楽学校を基礎とし1949年に開校。赤レンガ館は都内最古のレンが建築とも。専門家からは「近代日本における芸術・文化の原点」などと創設者・岡倉天心を称える声が。卒業生は作曲家・坂本龍一、任天堂のゲームデザイナー青沼英二など。

2024年3月16日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 国が違えばこんなに大違い!!
世界の学校のイジメ問題について解説。日本では学校内で対処することが多い。一方アメリカでは専門機関などに相談、フランスでは加害者に厳罰を科す法律があり、韓国では加害記録を入試に反映される。韓国の大学入学者は8割近くが推薦で決まる。

2024年2月29日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?)
スタッフは岡山・和気町にやってきた。1日2便の北山方・田土線で終点「日浦」を目指す。途中、踏切が見えた。かつては片上鉄道が走っていたが利用者が減り廃止された。日浦から歩き、民家に声をかけるも誰も出てこなかった。捜索開始から3時間、神戸から家族で移住してきたという男性、秀一さんに会うことができた。ここは10世帯しか暮らしていない本谷集落で、秀一さんは廃校になっ[…続きを読む]

2024年2月14日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
学校給食の歴史を振り返り、無償化の意義と課題を考える。学校給食は明治22年に山形県で貧困児童を対象に無償で行われたのが発祥。初期は欠食児童を対象としていた。関東大震災後、東京では被災した小学校を対象に民間の募金で給食が行われ、その後全国的に給食の実施が行われたが内容は様々で地域の負担者も異なっていた。貧困児童救済のための国庫補助による学校給食制度ができたのは[…続きを読む]

2024年1月16日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(今夜はナゾトレ)
甘いみかんの選び方は?A ヘタが大きい、B ヘタが小さい。正解はB。
1月17日はおむすびの日。米をおいしく保存できるのは?A 唐辛子、B 生姜。正解はA。
好きな鍋の具材ランキング1位は白菜。白菜の花はどっち?正解はA。
2023年冬の人気温泉地ランキング1位は山形県 銀山温泉。銀山温泉にある山形県の伝統技術は?正解は鏝絵。
冬土用の未の日に食べる[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.