TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

鹿児島県鹿児島市桜峰小学校ではほとんどの授業でタブレットを使用している。鹿児島市は2020年度から各小学校に1人1台タブレット端末を整備、ICT、情報通信技術をつかった教育を日々の授業から積極的に活用している。教室での座学だけではなく、水泳の授業ではプールにタブレットを持ち込み児童同士で泳ぐ姿を撮影、泳ぎ終わるとすぐに動画を見てフォームを確認しこどもたちが自分で課題に気づき解決する学びに繋げている。授業で学んだ内容を宿題で「復習」するのが一般的だが桜峰小の宿題は次の日の授業の「予習」で前の日に翌日学ぶ学習内容のヒントをもらった上で家に帰ってタブレットで予習し先生に送信する。授業では予習してきた内容をほかの児童に説明、先生は子どもたちの理解度やつまずきやすい点を事前に把握したうえで授業で重点的に教える仕組みという。「対面」と「オンライン」を組み合わせたハイブリッド型授業はコロナ禍を機に高校や大学で普及が進みつつあるが、小学校ではまだ少ないのが現状。持ち帰ったタブレットやネット環境がない家庭に貸し出しているルーターを「学習以外に使わない」というルールの徹底などが難しいことから家庭学習でタブレットの運用を見送っている学校もあるそう。桜峰小学校が児童に行ったアンケートでは去年から今年にかけて「進んで学習に取り組んでいる」と答えた子どもが3倍に増えたほか、標準学力調査での偏差値は去年までの3年間で8ポイント上昇、先生の働き方にも変化があったという。手作りしていたプリントなどはAI機能を搭載したデジタルドリルになり自動で出題、採点をしてくれるうえ児童の苦手な問題の傾向を学習し類似問題を出す。高橋愛梨教諭は「夏休みの宿題を作る時間はだいぶ無くなった。簡単で印刷もしなくて良い」と話し夏休み前に宿題の作成に追われる負担が軽減されたほか、児童がドリルに取り組んだ時間や達成度はデータ化されるため通知表をつける際の参考にすることもできる。文科省のデータでは公立小学校の教員の時間外在校等時間の平均は1か月およそ41時間だが、桜峰小では26.6時間と4割ほど短くなっている。桜峰小学校は来年度末に閉校し2026年春「桜島学校」に統合するが学校でのICT活用事例を広く発信し今後の教育現場でも役立ててほしいという。大迫誠校長は「教員不足とかいろいろと言われているが学校はすごく楽しいところ。桜峰小学校の先生はいきいきしている、みんな明るいと発信していきたい」と話した。学校は取り組みの成果などをとりまとめ、今年秋に鹿児島県内の各学校向けに発表する予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
熊本市の公立小中学校で教室内にカメラを設置する案が、熊本市教育行政審議会が熊本市教育委員会に答申を提案。目的は、小中学校でのいじめや体罰の事実確認と、教職員の意識向上や保護者等からの不適切な要求の抑止。またいじめられている子どもからは「カメラで記録を残してほしい」という意見があったという。街の人は、「つけたところでいじめはなくならない」「着替えてる時に見られ[…続きを読む]

2025年4月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
いじめの重大事態件数は2023年で1306件と過去最高更新。いじめの重大化を防ぐうえで大切なのは学校による組織的な対応。奈良県教育委員会は、大阪教育大学戸田教授とアプリを共同開発し、2023年全公立小学校に導入。子どもの状態を職員全体で共有できる。教員の抱え込みを防ぐ効果も。

2025年4月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
GIGAスクール構想により、子どもに1人1台配布されているデジタル端末。ただ、濡れたレインコートを端末と一緒にしまってしまうことなどで破損するケースも多い。埼玉の修理会社では学校からの修理依頼が3年前から増えたという。落下の破損や、砂の混入、イヤホンジャックに鉛筆の芯が詰まっているなどのケースがあるそう。この修理費負担で自治体悲鳴。松戸市では24年度は300[…続きを読む]

2025年4月7日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
家賃の差額が大きい条件ランキングで1位はオートロックで、プラス26000円。2位は鉄筋系でプラス24000円などとなっている。寺町晋哉さんは「大都市圏に出ると生活費など経済的負担が大きい。基本的に男性より女性のほうが大学進学のハードルがあがる」などと話した。地方から首都圏の大学へ進学した人の男女比は男子が56.1%、女子が43.9%となっている。

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
自由民主党・本田顕子さんの質問。本田さんは「ここ数年、令和2年度以降の税収の推移と今後の見込みについて伺います。」と質問。財務省は「近年の一般会計の税収につきまして、令和2年度決算と令和7年度の予算の税収を比較すると60.8兆円から77.8兆円17兆円程度増加する見込み。」などと答えた。続いて、「他に類を見ない特殊な医療介護等の分野における確実かつ十分な賃上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.