TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

れいわ新選組・山本太郎の質疑。山本氏は「中学生にアンケートを実施。学校で飛行機やヘリの音が気になったことがよくある・あると回答した人が61%。初調査より3.2ポイント増加。生徒の6割がこのような状況にあるということを受け学習に適した環境だと思うか」とただし、石破首相は「適していると思わない」と答えた。山本氏は「基地周辺の航空機騒音が幼児の身体的症状と関連がある。調査は国として行っているのか」とただし、文部科学省・日向氏は「文部科学省として調査を行ったことはない」、環境省・松本氏は「環境省で調査を行った例はない」、厚生労働省・大坪氏は「航空機騒音に関して厚生労働省で調査を行ったことはない」と答えた。山本氏は「文科省、令和6年4月9日、環境委員会で私が指摘し始まった騒音による児童生徒への影響に関する調査に対して文科省は新たに騒音に関する測定をしたか」などとただし、文部科学省・日向氏は「今回の調査については定期的に実施している騒音レベルの結果を把握するということで、調査のために実施されているものではない」と答えた。山本氏は「文科省、騒音測定結果に米軍機は含まれるのか」などとただし、文部科学省・日向氏は「等価騒音レベルの調査を行った。5分間に行われた測定された騒音については全ての騒音が含まれていると考えている」と答えた。山本氏は「全ての騒音の中には米軍機含まれているのか」とただし、文部科学省・日向氏は「本調査は騒音レベルの結果を把握するもので含まれていない」と答えた。山本氏は「5分間の時間設定した理由は」などとただし、文部科学省・日向氏は「環境省が定める騒音にかかる環境基準において等価騒音レベルの測定時間は騒音レベルの変動等に応じて実測時間を短縮できるとされている。教室は一般に騒音の変動が緩やかであるであることから5分間の測定時間の数値をもって代表値としている」と答えた。山本氏は「環境省、一般的に航空機の騒音測定に用いられる指標と方法は」などとただし、環境省・松本氏は「環境省において航空機騒音に関する環境基準及び航空機騒音測定評価マニュアルを定めている。測定方法は年1回、1日24時間、原則として連続7日間、環境基準が適応される地域の代表地で行うこととしている。世界ではエルデンという算出方法がある」などと答えた。山本氏は「航空機の騒音調査、及び影響調査を実施すると約束してほしい」などとただし、石破首相は「日米合同委員会の合意である騒音規制規制措置を働きかけている。アメリカから合意に基づき周辺地域への影響を極限するよう努めていると説明を受けているが、本当にそうなっているのかが問題で長官のときにこの問題を手掛けている。実際にアメリカにも要請をし、対応しているが改善がみられないこともあった。米軍への要請を向こうが履行しなかったということもある。飛び方も随分変わった、我々も防音措置をとるようにしているが、子どもたちへの学習環境が損なわれているとすれば政府が相応しい役割を果たしていかないといけないし、自治体・米軍が意思疎通をして結果を出していかないといけない」などと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
千鳥かまいたちゴールデンアワーご当地テッパンネタ大賞SP
児童数約1600人の流山市立小山小学校にILLITがやってきた。全校児童が集まるのは年3回程度。小山小学校の給食室は約13人の調理員で毎日約1400食を作る。1つの給食室では1400食が限界のため、不足分は隣の小学校から配送。野菜だけで計164kg。米は80kg。文部科学省のマニュアルにより、野菜・果物は3回ずつの洗浄が義務。全部の野菜を洗うのに3時間近くか[…続きを読む]

2025年9月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力テストの結果が都道府県・政令指定都市ごとに公表された。さいたま市では小学校の国語の平均正答率が71%となるなど、小中学校のほぼ全教科で平均正答率が最高に。秋田県・東京都・石川県・京都市では小中学校の複数教科で最高に。さらに正答率が真ん中に位置する中間層を分析すると、ほぼ全ての自治体で上位と下位に大きな差がみられず。ま[…続きを読む]

2025年9月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
九州大学の岡崎裕典教授は地球惑星科学が専門で、海底に降り積もった微小な生物の化石から過去の気候変動を調べ将来に活かす研究をしている。しかし日々の会議や授業に追われ、研究に割ける時間は1日の仕事のうち4分の1しかない。時間不足の大きな原因と感じているのは教員の削減であった。岡崎さんが所属する学科ではおよそ20年前に比べて教員の数が2割ほど減少しているという。元[…続きを読む]

2025年9月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
「潮時」とは、ものごとの終わりという意味ではなく、ちょうどいい時期という意味だが、ものごとの終わりという意味だと答えた人のほうが多かった。「にやける」とは、なよなよとしているという意味だが、薄笑いを浮かべているという意味だと答えた人のほうが多かった。「付かぬ事」とは、些細でつまらないことではなく、それまでの話と関係のないことを意味する。街で使われている略語を[…続きを読む]

2025年9月26日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
文部科学省は教員の働き方改革を進めるため、教員の業務量の適切な管理に関する指針を改正した。時間外勤務については月45時間超の教員ゼロなどの目標を新たに盛り込んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.