TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

解説委員・木村祥子の解説。就学支援金制度(全日制)はことし4月〜、公立私立問わず年間11万8800万円(公立高校の年間授業料)。これにより公立高校については一律授業料が無償化。来年4月〜、私立年間45万7000円(全国平均の年間授業料)。就学支援金は保護者に振り込まれるのではなく学校に支給される。定時制や通信制の高校は今後検討。今回の無償化は授業料についてであり、高校でかかる費用がゼロになるわけではない。高校生の学習費(子ども1人当たり年間平均総額/文部科学省・令和5年度・子供の学習費調査)は、学校教育費として入学金、制服代、教科書代、通学交通費、施設整備費、修学旅行費などで公立約30万円、私立約53万円。学校外活動費:塾代、習い事など(公立約24万円、私立約26万円)。高校志望理由(東京都教育委員会、令和4年/都内の公立中学校3年生、複数回答)。都立高校(全日制):「学習指導が充実」33.8%、「自分の学力に合っている」28.6%、「学校行事なども充実」26.5%、「自宅から近く」25.4%、「男女共学」19.7%。私立学校(全日制):「施設、設備が充実」36.1%、「大学の附属高校」33.5%、「学習指導が充実」32.3%、「部活動が盛ん」28.0%、「学校行事なども充実」20.1%。ベネッセコーポレーション・浅野剛さんは、(情報収集には)実際に学校に足を運んでほしいという。無償化への賛否:家庭の負担軽くなる、進学先の選択肢広がる、教育格差に拍車、地方は私立が少ない(選択肢広がらず不公平)。今回の無償化の議論では、授業料を無償化するとどのような教育効果があるのかや、高校の将来像といった本質的な論点が置き去りにされた感は否めない。今後、国には具体的な制度設計を含めて、しっかりとした議論が行われることを望みたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 15:10 - 15:55 テレビ東京
川島明の教科書で飲む(川島明の教科書で飲む)
ROLANDが、教科書業界のリーディングカンパニーである東京書籍を訪れた。1階ロビーには、東京書籍の年表がある。東京書籍は、1909年に創業した。1948年に教科書検定制度が導入され、文部科学省の審査に合格されば教科書を出版できるようになった。東京書籍では、教科書改定に向けて内部の精査・刷新を続けている。
ROLANDが、東京書籍の編集部を訪れた。数学編集[…続きを読む]

2025年8月11日放送 6:00 - 6:53 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本私立学校振興・共済事業団のまとめによると、今年度定員割れとなった大学は私立大学の53.2%にあたる316校となった。半数以上の私立大学が定員割れとなるのは3年連続。東京など都市部では定員を満たしている一方、多くの自治体で店員割れが続いていて、閉校の見通しとなった大学もある。こうした影響もあり、私立大学の全体の定員数は去年に比べ1114人少ない50万275[…続きを読む]

2025年8月10日放送 22:40 - 22:50 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日本私立学校振興・共済事業団によると今年度、全国594の私立大学のうち316校が定員割れとなった。半数以上の私立大学が定員割れとなるのは3年連続。東京などの都市部では定員を満たしているが多くの自治体で定員割れが続いている。文部科学省は定員割れが続く私立大学について新たな学部の設置を認めないなど設置基準を厳格化する方針。

2025年8月10日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
今日の贈り物は「そうめん」。そうめんは鎌倉時代から製粉の技術が日本に伝わり、元々は長さが2mほどあり食べるのが大変だったという。自然体験学校みどり校の子どもたちが流しそうめんを楽しんだ。

2025年8月8日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
公立学校の教員採用試験で、文部科学省は全国の教育委員会ごとに異なっていた筆記の試験問題を、再来年度から共通化する方針を決めた。試験問題は、試験日が異なるケースもあるため複数パターンが用意されるという。文科省は、試験問題作成に割いてきた労力を軽減させる分、教育委員会には2次試験での丁寧な面接や学校現場の支援に力を入れてほしいとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.