TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「子どもが本にふれる場 “地域格差”どうなくす?」。図書館、学校図書館も地域ごとに置かれている状況に差があることが見受けられる。本に触れる機会を増やそうという自治体主導の取り組みについて最近の動きを紹介。先月24日、こども図書館船 ほんのもり号が就航した。絵本や児童所など約2000冊が用意されている。初日には男木島の8人の子どもたちが乗った。今年は40回ほどの運航を予定している。建築家・安藤忠雄さんが「大切な1冊と出会ってほしい」と小型船を改装して香川県に寄贈したのがきっかけ。物価高騰で本を買えない子どものために図書カードを配布する自治体もある。無書店自治体は去年11月で493市町村。全体の28.2%。経済産業省は今月にも書店活性化プランをまとめる見通し。公立図書館の設置自治体は、去年4月時点で市・区では99.3%。一方、町・村では59.1%。学校司書の配置状況は、鳥取県の100%から愛媛県の7.7%まで大きな開きがある。文部科学省は学校図書館の充実に向けて5か年計画を立てていて、図書館整備や学校司書の配置などを求めている。企業版ふるさと納税で学校図書館充実を図ろうと出版文化産業振興財団が進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 15:10 - 15:55 テレビ東京
川島明の教科書で飲む(川島明の教科書で飲む)
ROLANDが、教科書業界のリーディングカンパニーである東京書籍を訪れた。1階ロビーには、東京書籍の年表がある。東京書籍は、1909年に創業した。1948年に教科書検定制度が導入され、文部科学省の審査に合格されば教科書を出版できるようになった。東京書籍では、教科書改定に向けて内部の精査・刷新を続けている。
ROLANDが、東京書籍の編集部を訪れた。数学編集[…続きを読む]

2025年8月11日放送 6:00 - 6:53 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本私立学校振興・共済事業団のまとめによると、今年度定員割れとなった大学は私立大学の53.2%にあたる316校となった。半数以上の私立大学が定員割れとなるのは3年連続。東京など都市部では定員を満たしている一方、多くの自治体で店員割れが続いていて、閉校の見通しとなった大学もある。こうした影響もあり、私立大学の全体の定員数は去年に比べ1114人少ない50万275[…続きを読む]

2025年8月10日放送 22:40 - 22:50 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日本私立学校振興・共済事業団によると今年度、全国594の私立大学のうち316校が定員割れとなった。半数以上の私立大学が定員割れとなるのは3年連続。東京などの都市部では定員を満たしているが多くの自治体で定員割れが続いている。文部科学省は定員割れが続く私立大学について新たな学部の設置を認めないなど設置基準を厳格化する方針。

2025年8月10日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
今日の贈り物は「そうめん」。そうめんは鎌倉時代から製粉の技術が日本に伝わり、元々は長さが2mほどあり食べるのが大変だったという。自然体験学校みどり校の子どもたちが流しそうめんを楽しんだ。

2025年8月8日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
公立学校の教員採用試験で、文部科学省は全国の教育委員会ごとに異なっていた筆記の試験問題を、再来年度から共通化する方針を決めた。試験問題は、試験日が異なるケースもあるため複数パターンが用意されるという。文科省は、試験問題作成に割いてきた労力を軽減させる分、教育委員会には2次試験での丁寧な面接や学校現場の支援に力を入れてほしいとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.