TVでた蔵トップ>> キーワード

「斎藤秀俊さん」 のテレビ露出情報

タイでは水の事故で亡くなった15歳以下の子どもの数は、2005年には1500人以上だったが2024年には558人と3分の1近くになっている。水辺が1年を通して子どもたちの遊び場になることで水の事故が非常に多い。こうした中近年注目されているのが子どもの水難事故防止プロジェクト。プールの中ではひたすら浮く訓練をしている。学んでいるのは泳ぎ方ではなくもしもの時の浮き方。訓練は毎月実施されている。早く泳ぐことより浮くことに重きを置くタイの学校教育に学ぶことは多いと水難学会の斎藤秀俊さんも話している。首都バンコクで開催されたのは水難事故防止プロジェクトの表彰式。タイでは町や村の住民がチームを結成、教育や危険箇所の安全対策など様々な取り組みを行っている。2006年から始まったこの活動は今ではチームはタイ全土で5000に上る。成果に応じて最高位はダイヤモンド・金・銀・堂まで4つのランクに分けられている。開場では上位に選ばれたチームが作った救助用グッズの展示も。タイならどこでも手に入るココナッツの殻を使った浮き具や農業用肥料の丈夫な袋をつかった浮き具などがある。もう一つの特徴が幼い子どもへの安全教育。2~4歳の子どもが通う保育園では近づかない、拾わない、のぞかないという3つのワードを覚えさせている。水辺の危険を知らずにため池などに不用意に近づいて落ちてしまう事が多いため、事故にあわないキーワードとして大切にされている。水辺の危険に対しさらに深く落とし込むために子どもたちに楽しく学んでもらうために、自分たちの写真を使ったパズルを使っている。また身近な水辺のジオラマを使ったものもある。こうした取り組みは毎日実施されている。日本でも、親子で海や川の危険について調べたり親子で一緒にライフジャケットを着たりするなど事前の備えが大事で、大人の行動がなにより大切になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
台風接近に伴い水の事故に注意が必要。台風9号は今後関東の東を北上する予想となっていて、あすの関東沿岸の波の高さは6mとの予報が出ている。関東上陸の可能性は低いとみられているが、銚子みなとまつりが延期されるなど関東各地で開催されるイベントには既に影響が出ている。天候が不安定な時に気を付けなければいけないのが水辺の事故で、警察庁によると去年1年間に水難事故に遭っ[…続きを読む]

2025年7月29日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国各地で水難事故が相次いでいる。溺れた人を助けようとした人が亡くなるケースもある。溺れている人がいた場合どうすればいいのか。専門家によると、助けられる可能性はほとんどないため飛び込まない。まずは119番通報をし、空のペットボトルなどを浮き輪代わりにしてもらい、救助を待つなどする。もし飛び込んだら、呼吸を確保して一緒に救助を待つ。海や川で遊ぶときはサイズのあ[…続きを読む]

2025年7月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
小学1年生の児童が意識不明の重体について。事故があったのはスポーツクラブの屋内プール。近くには引率者いた。スポーツクラブの従業員が2人いた。児童17人ほどが水遊びをしており、水に入って10分ほどで小1男児が溺れているのを従業員が発見し、意識不明となっている。プールの深さは1.2m。一部には補助台があった。男子児童は補助台のない場所で発見された。一般的にプール[…続きを読む]

2025年7月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(異常気象と闘った者たち)
今月横浜市でマンホールが吹き飛び水が噴き出す事案が発生した。専門家によると豪雨によって起きるウォーターハンマー現象の可能性があるという。今から32年前には鹿児島県で豪雨が発生した。

2025年7月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
中学生以下の水の事故は、河川が64.3%と最も多い。理由について水難学会・斎藤理事に伺うと、子どもが自転車や歩いていける範囲内にあるのが海より河川のほうが多いためとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.