TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宮駅」 のテレビ露出情報

北越急行のほくほく線は六日町駅から犀潟駅までを走るローカル線。かつては越後湯沢駅と北陸の主要都市を結ぶ「特急はくたか」などが活躍。しかし2015年、北陸新幹線の開通で特急は廃止。運賃収入が9割り減少した。そんな中、起爆剤として期待されるのが「ゆめぞら」。ゆめぞらはトンネルに入ると天井に花火などの映像が投影される。このシアター大作戦はSNSなどを通じて話題となり、団体客の申し込みなども増加している。
北条鉄道38年間赤字続き。2020年度の赤字額は2300万円。北条鉄道では2022年、車両を増やすため伝説的な車両、キハ40を導入した。キハ40は旧国鉄時代に全国各地で大活躍した。運行初日は鉄道ファンが殺到した。運賃収入は1400万円増加となった。このように別の路線の車両を招き入れるローカル線はいくつもあるという。熊本電鉄では東京メトロ銀座線の車両が運行中。
きのくに線は高速道路の整備が進み、2015年に南紀白浜ICが開通。利用者は年々減少した。きのくに線がお金をかけずに利用者を増加させたサービスとは?という問題。正解は「自転車をそのまま持ち込みOK」。ラッシュ時以外、持ち込みOKで、追加料金なし。サイクリストの間で評判となり去年1年間で利用者は1万人を突破した。今年は自転車を乗せれる区間をさらに拡大した。
住所: 和歌山県新宮市徐福2

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 16:05 - 17:20 フジテレビ
運搬千鳥 それ、どうやって運ぶんじゃ?奈良↔和歌山を繋ぐ路線バス…13時間密着
日本一長い距離を運ぶ路線バス運転手に完全密着。大和八木駅と新宮駅を約6時間半かけて走行、停留所は168か所。専属ドライバーは5人という。

2024年5月18日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん)
日本一長い路線バス「八木新宮線」を紹介。大和八木駅から新宮駅までの全長170キロで停留所は168か所ある。車内は普通の路線バス仕様で、モニターに所要時間と休憩のタイミングが表示されていた。運転手は1人で交代なし。出発から1時間で10分の休憩で、運転手は昼食を食べていた。

2024年5月4日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?(出川哲朗の充電させてもらえませんか?)
出川哲朗たちは靴下を脱いで、「花窟神社」で無事にゴールできるように、お参りした。
出川哲朗たちの電動バイクの充電が切れた。川村エミコが先行して充電場所を探し、和歌山・井田の地元住民宅で充電させてもらえることになった。また、出川哲朗は充電のお礼の番組シールを贈った。
出川哲朗たちは「熊野川」などを横切り「総本家 めはりや 新宮本店」を訪れ、「めはり寿司」な[…続きを読む]

2023年10月21日放送 20:15 - 20:50 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくんローカル線のお金の秘密
北越急行のほくほく線は六日町駅から犀潟駅までを走るローカル線。かつては越後湯沢駅と北陸の主要都市を結ぶ「特急はくたか」などが活躍。しかし2015年、北陸新幹線の開通で特急は廃止。運賃収入が9割り減少した。そんな中、起爆剤として期待されるのが「ゆめぞら」。ゆめぞらはトンネルに入ると天井に花火などの映像が投影される。このシアター大作戦はSNSなどを通じて話題とな[…続きを読む]

2023年9月28日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?)
和歌山県南部のローカル路線バスの終点へ向かった。終点から3世帯の鎌塚という集落を紹介してもらい、8kmの山道を歩いて向かい芋月さんと出会った。かつては36世帯150人が暮らしていたが現在暮らすのは3世帯3人のみという。芋月さんは犬と暮らし、三山ひろしが好きと話した。
茶畑があり、番茶をいただいた。昼食は和歌山県の郷土料理茶粥という。芋月さんの家からは近くの[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.