TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宿(東京)」 のテレビ露出情報

今月24日は土用の丑の日。水産庁が発表したのは、ニホンウナギの「完全養殖」の実用化に取り組む国の研究機関。完全養殖とは、卵を人工ふ化させて育てたウナギを親にして、さらにその卵をふ化させること。1匹当たりのコストが2020年度の3700円から、約1800円に半減したという。水産研究・教育機構シラスウナギ生産部長・風藤行紀さんは「土用の丑の日になれば、同じような価格で安定して食卓に上すことができるというのが目標」などと語った。
完全養殖に向けた研究の背景にあるのが、ニホンウナギの漁獲量の減少。国内の川や湖で取れる天然のニホンウナギの漁獲量は、1961年の3387トンをピークに、去年は55トンと約60分の1にまで減少。環境の変化や乱獲によるものと見られ、2014年、国際自然保護連合により絶滅危惧種に指定された。資源の確保を目指すうえで鍵を握るのが、ウナギの稚魚・シラスウナギ。ニホンウナギが産卵するのは、日本から南に約2000キロ離れたマリアナ諸島の近くの海。卵からふ化したあと、海流に運ばれながらシラスウナギになる。養殖ウナギは、このシラスウナギをつかまえて育てたもの。ただシラスウナギの漁獲量は、ばらつきがあるのが現状。特に近年は漁獲量が減り、取り引き価格が高騰。ことしは1キロ当たり250万円、20年前の10倍。都内で卸売りも行うウナギの専門店では仕入れ価格の高騰を受け、去年、うな重やうな丼の値段を200円上げた。うなぎ専門店卸担当・相原秀和さんは「天然シラス(ウナギ)がとれる取れないに左右される」などと語った。完全養殖のための研究は1960年代から始まった。2002年当時の水産総合研究センターがアブラツノザメの卵をエサにすることでシラスウナギまで成長させることに成功した。2010年には卵から育てたウナギを親にして卵を孵化させる完全養殖に世界で初めて成功。今回発表した生産コストの削減は孵化してからのエサを高価なアブラツノザメの卵から鶏などの卵に切り替えることに成功したことや水槽の形を工夫し卵からシラスウナギまで育つ割合を高めることなどで実現した。
最新の技術で育てられたウナギを試食した菅谷さんは「今まで食べていたうなぎと変わらず美味しいです。」などとコメントをした。通常の養殖で使われる天然のシラスウナギと比べると1匹当たりのコストは約1800円と3倍以上。水産庁は1000円以下を目指すという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月17日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材は白たけのこ。千葉・大多喜町は関東トップクラスの竹林面積を誇るたけのこ王国。たけのこは日光に当たるとえぐみが強くなってしまうため最高級ブランドとして有名な白子筍は地表に顔を出す前に収穫する。名人はそれを勝るとも劣らない白たけのこを生み出した。白たけのこは1kgを超え根の回りが白いものを名人は白たけのことして出荷している。

2025年5月17日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチ★セブン
東京ドームの売り子1年生という女性からは知られざる売り子の裏側が。飲料サーバーが重いためかなりの重労働であるほか、4つのランクに分かれていてランクごとに販売できる酒の種類が決まっていて、中でもビールが花形とのこと。

2025年5月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
年金改革法案が、きょう閣議決定され国会に提出された。今回の法案は、賃金要件の「年収106万円の壁」を法律公布から3年以内に撤廃することなど、厚生年金の適用を広げる形。しかし、検討されてきた「基礎年金の底上げ」は、自民党から”厚生年金の給付水準が一時的に下がることへの懸念”が出されるなどして盛り込まれず。野党からは批判が相次いでいる。

2025年5月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
使用者500万人の金融アプリ「Olive」とQRコード決済でトップシェアの「PayPay」が業務提携を発表した。Olive上でPayPay残高での支払いが選べる他、貯まったVポイントとPayPayポイントを交換することも可能になる。年々利用者が増加しているキャッシュレス決済。比率は去年約4割を超えた。将来的には交換したポイントをPayPayで資産運用への可能[…続きを読む]

2025年5月16日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
きのうの東京の最高気温は26.8度と3日連続の夏日に。今年最多の全国508地点で夏日となり、東北では最高気温30.5度と今年初の真夏日となった所も。きのう発表された1か月予報では、平均気温は全国的に高くなり、降水量は平年よりも西日本・東日本で多くなり、日照時間も平年より西日本・東日本で少なくなる見込みだということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.