TVでた蔵トップ>> キーワード

「新島」 のテレビ露出情報

新島は伊豆諸島を代表する発酵食「くさや」発祥の街。かつては島の至る所でくさや作りが行われていた。しかし高齢化・後継者不足で急激に作り手が減少。今は4軒のみが伝統を守っている。どんな魚も一日で発酵させるくさや汁。先祖代々の家宝として守り続けている。くさやが生まれたのは江戸時代。新島は斜面が多く稲作に適していなかったため米の代わりに塩を年貢に収めていた。塩を節約するため干物を作る際、同じ塩水を繰り返し使っていた。塩水に魚の成分が溶け出すと次第にくさや菌と呼ばれる微生物が住み着くように鳴った。数百年もの間、発酵を繰り返し強烈な匂いになった。
くさや作りはまず、魚をさばく。アオムロアジは最高のくさやができることからくさやムロと呼ばれている。次にくさや汁が染み込むよう血を洗い流す。地下水を使うのは塩素などが入っている水道水だとくさや菌が死んでしまうため。地下のタンクからくさや汁を汲み上げ、液に漬けていく。発酵専用の部屋に運ぶ。暑いと発酵が進みすぎ室温は22℃。
少し休憩。場所は一枝さんの軽トラックの荷台。新島名物のいも団子を作ってきてくれた。島の基幹産業だったくさや作り。最盛期には100軒以上がひしめき合い、それぞれが秘伝のくさや汁を受け継いできた。一枝さんは19歳の時にくさや屋の4代目と結婚。製造から販売までお店を切り盛りしながら2人の娘を育てた。一枝さんの夫が亡くなったあと、娘・美絵さんの夫が後を継ぐも5年前に死去。以来、くさや作りは一枝さんが一手に引き受け伝統を守り続けている。そんな一枝さんを支えているのは4人の仲間たち。一晩かけじっくりと発酵が進む。
翌朝、発酵の具合を確認する。前日、魚をいれた直後はチョコレートのような茶褐色だったが時間の経過とともに発酵が進み表面は泡で覆われた。泡の正体はくさや菌が魚を食べたときに出る二酸化炭素など。専門家はこのとき、くさや汁の中では非常に珍しい現象が起きているという。くさや菌は他の金が増えないよう抗生物質を自ら作り出す。魚が入ってくると付着した腐敗菌など様々な菌を抗生物質で撃退。エサである魚を独占し、猛省に食べてタンパク質を分解する。そして強い匂い成分や旨味成分を大量に作り出す。これが一日漬けただけでどんな魚もくさやにしてしまう発酵の秘密。次は取り出したくさやを洗い干していく。くさやは乾燥させる時間により歯ごたえや味わいが変化する。乾燥後、漬けたくさや汁を地下タンクに戻す。くさや汁は繰り返し使うことで活性化する。しかし一度やめると菌が死んでしまい二度と復活しない。代々、くさや知るの一滴は血の一滴と教えられてきた。完成したくさやを頂く。一夜干しと中干しを焼いていく。新島ではくさやは焼いて食べるだけでなく様々な料理にアレンジされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題 「モヤイ像」“もやい”の意味は?が出題された。渋谷のモヤイ像は1980年に伊豆諸島の新島で作られたもので、島にはモヤイ像がいくつもあるという。1964年の東京五輪後に島の特産品を使って観光の起爆剤として作られたのが起源。新島は江戸時代に流刑地だった場所で、厳しい環境で団結して生き抜くために「催合(もやい)」が住民の心として受け継がれていたことと、イース[…続きを読む]

2025年3月27日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ジカギキ
上野・アメ横商店街を訪問。梅田電気設備工業社長の二男・梅田晶斗さんの街角コメンテーター的NEWS:新島は人の距離が近過ぎる。ちなみに梅田さんは山里家と家族ぐるみのお付き合い。
上野・アメ横商店街を訪問。先月高校を卒業の街角コメンテーター的NEWS:夏の甲子園、暑さ対策で史上初の夕方開会式。街角コメンテーター的解決策:生徒の意見も聞いて広く検討を。
ドライ[…続きを読む]

2025年3月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
鹿児島のシンボル・桜島のすぐ近くに、新島という周囲2.3キロの小さな島がある。しばらく無人島になっていたが、幼少期を島で過ごした女性が夫と移住し、民泊とカフェを営みながら生活を始めた。島の魅力の発信に取り組む夫婦の姿を追った。新島は、1779年に始まった安永噴火の影響で海底が隆起して生まれた島。梅雨明けのある日、マラソン大会が開かれた。漁業が盛んだった195[…続きを読む]

2025年2月23日放送 16:00 - 16:45 テレビ東京
まもなくテレ東が世界を驚かせた瞬間ここだけ先出しSP(まもなくテレ東が世界を驚かせた瞬間ここだけ先出しSP)
独自の路線で走り続けるテレ東。旅番史を紹介。1200回以上放送された長寿番組「いい旅・夢気分」は1986年~2013年に放送。多くの芸能人が旅を楽しんだ。「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は2007年~2017年放送。蛭子・太川・女性ゲストがローカルバスを乗り継ぎゴールを目指す。「田舎に泊まろう!」では台風の中でもロケを敢行した。「モヤモヤさまぁ~ず2」では大[…続きを読む]

2025年1月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
グルメの現場は東京から約2時間の静岡県伊豆高原を紹介。伊豆急行では去年7月から「伊豆急 金目きっぷ」が販売、特産品の金目鯛が食べられる食事券が付いている。人気の店を紹介する。電車からは天気が良ければ神津島などの伊豆諸島なども見られる。急行終点伊豆急下田駅にある下田時計台フロントの伊豆急金目きっぷ定食は日戻り操業で穫れた金目鯛炙り鮨は下田の塩で食べるのがオスス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.