TVでた蔵トップ>> キーワード

「新橋(東京)」 のテレビ露出情報

都心の気温もぐっと下がり、ようやく秋の訪れを感じる中、秋の味覚に様々な変化が起きていた。秋の味覚の代表格・サンマは、近年の不漁続きでいわば高級魚になっていたが、きょう千葉市にある鮮魚店を訪れると新鮮な北海道産のサンマが何と1匹税抜き98円で売っていた。そのためお客さんもサンマを次々と袋の中に入れていく。サンマは去年と比べて豊漁だといい、店の仕入れ量もおよそ2倍に増え安く販売することができるという。庶民の味に逆戻り。「石毛魚類 都賀店」の東原洋幸店長は「今年は昨年と比べて、すごく豊漁でした。去年の価格と比べると約半分安い。それでいて鮮度は去年の魚に比べて倍以上良い」と話す。秋の味覚には他にも様々な変化が。スポンジ生地の土台に自家製のババロアをのせ、およそ1mmの細さの山搾りマロンクリームをたっぷりかけてできあがったのは、秋の味覚・栗を使った定番のスイーツ「モンブラン」。およそ10個分の熊本県産の栗を使った一品にお客さんも満足のよう。しかし、秋を感じさせる栗に“ある異変”が起きていた。例年だとこの時期には秋に収穫した栗が入荷しているというが、異例の猛暑の影響で入荷が遅れているという。そのため店で使っていたのは去年の栗。冷凍保存をしているため鮮度を保ちおいしく食べられるが、とれたての栗と比べると香りが違うという。さらに店では別の心配なことがあった。和栗モンブラン&かき氷「ふわり」の長谷川尚子店長は「今年はまだしっかりした値段は出ていないが、(仕入れ値が)3割かそれ以上か高くなるかな。できれば上げたくないけど、仕入れの価格が出た状況で考えないといけないかなと思っている」と話す。ようやく訪れた涼しさに、秋の味覚もこれから本番を迎えそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない立ち食いそば店カレーの世界)
新橋駅から徒歩1分にある1984年創業の「丹波屋」。こちらではインドカレーを提供している。アルバイトで雇ったネパール人の父がインドカレーを伝授してくれたという。クミン・カルダモンなど15種類のスパイスを使用し、王林とセロリを入れて煮込んでいる。

2025年6月29日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
管理職に関する調査では、一般社員の8割近くが管理職になりたくないと回答。現管理職の人へのインタビューでは「責任は重い」「残業代つかない」などの悩みが。管理職の悩みをどう解決すればよいのか。mentoという会社では管理職に対してプロコーチによるコーチングを提供している。プロコーチ寺田さんによる実践を取材。寺田さんに相談するのは部下を10人持つ管理職のAさん。相[…続きを読む]

2025年6月28日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ(コーナー予告)
このあと:「ディープな街 新橋で絶品グルメを食べ尽くす!」。

2025年6月27日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「毎回写真撮ってるものありますか?」と質問。有吉は海と神社の入口、マツコは月は絶対撮るという。肉眼で月を見ると綺麗で大きいのにカメラで撮るとイマイチだと話した。スマホのカメラは広角レンズがついていて月を撮影すると肉眼よりも小さくなってしまう。最近のスマホは複数のレンズを搭載しているがまだまだズームに限界がある。望遠レンズ×5倍光学ズームで大きく綺麗[…続きを読む]

2025年6月27日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays食と歴史の雑学さんぽin大森・蒲田
「大森貝塚」は明治10年、アメリカ人のエドワード・モース博士が発見。縄文時代の遺跡で捨てられた貝殻などが残されている。問題「モース博士は何をしている時に大森貝塚を発見した?」、正解は「鉄道に乗っている時」。大森貝塚の発見当時、日本には考古学が浸透していなかった。大森貝塚の発見をきっかけに日本初の発掘調査を実施。縄文時代の貝・動物の骨・土器などが発掘された。大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.