TVでた蔵トップ>> キーワード

「中越地震」 のテレビ露出情報

新潟の山間にある山古志地区。四季折々の美しい日本の原風景が今に残り、錦鯉発祥の地としても知られている。しかし、2004年の中越地震以降、人口が3分の1に減少。山古志は存続の岐路に立たされている。この日は震災から19年となる追悼式典の日。準備を進めるメンバーの中に少し変わったバッジを付けている若者たちがいた。実は彼らは地元住民ではない。デジタル村民と呼ばれる山古志の応援団。きっかけとなったのは山古志地区が2年前から販売するNFTアート。特産の錦鯉があしらわれた鮮やかなデザインが人気となり、これまで1600人が購入したという。さらにアートは山古志独自のデジタル住民票にもなっている。購入者はデジタル村民としてイベントの企画・運営に参加可能。こうした活動を進めるのは住民団体の代表・竹内春華さん。「このNFT自体に山古志の仲間という概念を勝手に作って山古志を応援する共感する方々をより地域を開いて集めることができないかなと思って」と説明。プロジェクト開始から2年、デジタル村民と協力した様々な企画が実現している。かまくら作り体験ツアーにジャズライブ。さらに名物である牛の角突きのファンクラブを結成して魅力をネットで配信。追悼式典もデジタル村民の提案で去年から新たな形に進化している。NFTアートの売上で作られた仮想空間。現地に来られない人もオンラインで共に追悼できる仕組み。目標はデジタル村民1万人。NFTアートで繋がる新たな山古志が始まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「金よう夜 きらっと新潟」を紹介。新潟は錦鯉の輸出額の半数を占める。長岡市で鯉を育てて67年の男性のドキュメンタリーを放送する。ことしで新潟県中越地震から20年。当時育てていた鯉の多くが被災して全てだめになって住民が山を下りてしまったが1人で残って鯉を育て続けていた。野池には山々からいい水が集まってくるのでいい鯉が育つという。

2024年6月8日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(災害時に活躍が期待される日本の技術)
家屋が倒壊した被災地で活躍するのが「がれき」撤去ロボット。2本の油圧式アームを持つロボットのパワーは片手で最大250kg。2004年の新潟県中越地震でも活躍した。2018年に更なる進化を遂げ、遠隔操作で離れた場所から操作できるようになり、人が立ち入れない危険地帯での作業もできるようになった。7つのカメラを搭載し、距離感が正確につかめるので繊細な作業も可能。野[…続きを読む]

2024年4月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
お寺の住職が、はんこを押す動画が再生回数440万回超えの大バズり。消しゴムを彫って作ったお地蔵さんは、どこかほっこりする表情。消しゴムはんこを作ったのは、極楽寺住職・麻田弘潤さん。作るようになったきっかけは、2004年に起きた中越地震からの復興イベントで、たまたま彫ったことだというが、今では県外から御朱印代わりに消しゴムはんこを求めて来る参拝者も。押すたびに[…続きを読む]

2024年4月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
能登半島地震で深刻なのは公共インフラの被害によって使えなくなった「トイレ問題」。輪島市での断水は1700戸余という中、避難所でのトイレ問題解決に役立っているのが、荷台にトイレが設けられたトイレカーだ。車には温水洗浄機能がついた洋式の水洗トイレが備え付けられている。製造した新潟県の企業が被災地支援で持ち込んだ。トイレカーを作ったのは魚沼市にある建設機械などを扱[…続きを読む]

2024年2月4日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2004年に起きた新潟県中越地震では精神的ストレスや疲労が重なるなか災害関連死が多く発生したという。中でも注目されたのが「エコノミークラス症候群」でこれにより亡くなった人は全員が車中泊で生活をしている人だった。狭い空間に長時間座り続けると足の静脈に出来た血栓が血流になり肺の動脈を結び呼吸困難や突然死を引き起こすという。中越地震で患者の診察に当たった榛沢和彦さ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.