TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県中越地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震で深刻なのは公共インフラの被害によって使えなくなった「トイレ問題」。輪島市での断水は1700戸余という中、避難所でのトイレ問題解決に役立っているのが、荷台にトイレが設けられたトイレカーだ。車には温水洗浄機能がついた洋式の水洗トイレが備え付けられている。製造した新潟県の企業が被災地支援で持ち込んだ。トイレカーを作ったのは魚沼市にある建設機械などを扱う会社だ。3年前、工事現場などで女性が快適に使用できるよう開発されたが、今回の災害で、被災地のトイレ問題解消に大きな力となっている。今回の持ち込みは付き合いのある復興支援団体の派遣要請を受けてのことだった。開発者の荒井さんは輪島市の避難所で現地調査を行い、被災地の厳しいトイレ事情を目の当たりにした。これまでに合わせて4台のトイレカーを貸し出したが、さらなる支援要請が届いている。しかし荒井さんはいち企業でこれ以上の支援は困難だと言う。
一方新潟・見附市では自治体でもトイレ支援に力を入れている。過去に水害や新潟中越地震などでトイレの問題に直面してきた。4つの洋式トイレが備わったトイレトレーラーを全国に広げる取り組みを進める支援団体に賛同し3年前に導入。今回、能登町にトレーラーを派遣した。また備蓄している携帯トイレ2400回分も避難所へ届けた。全国約20の自治体がトイレトレーラーを導入している。市は各自治体が1台ずつ所有することで災害時の迅速な支援に繋がると考えている。専門家は今回のトイレ支援は貴重な成果だと評価したうえで、トイレ問題解決には避難者の置かれている多様な状況に対応していくことが求められると指摘している。現地では避難所のトイレトレーラーを使用しに自宅からやって来る住人もいたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「金よう夜 きらっと新潟」を紹介。新潟は錦鯉の輸出額の半数を占める。長岡市で鯉を育てて67年の男性のドキュメンタリーを放送する。ことしで新潟県中越地震から20年。当時育てていた鯉の多くが被災して全てだめになって住民が山を下りてしまったが1人で残って鯉を育て続けていた。野池には山々からいい水が集まってくるのでいい鯉が育つという。

2024年6月8日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(災害時に活躍が期待される日本の技術)
家屋が倒壊した被災地で活躍するのが「がれき」撤去ロボット。2本の油圧式アームを持つロボットのパワーは片手で最大250kg。2004年の新潟県中越地震でも活躍した。2018年に更なる進化を遂げ、遠隔操作で離れた場所から操作できるようになり、人が立ち入れない危険地帯での作業もできるようになった。7つのカメラを搭載し、距離感が正確につかめるので繊細な作業も可能。野[…続きを読む]

2024年4月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
お寺の住職が、はんこを押す動画が再生回数440万回超えの大バズり。消しゴムを彫って作ったお地蔵さんは、どこかほっこりする表情。消しゴムはんこを作ったのは、極楽寺住職・麻田弘潤さん。作るようになったきっかけは、2004年に起きた中越地震からの復興イベントで、たまたま彫ったことだというが、今では県外から御朱印代わりに消しゴムはんこを求めて来る参拝者も。押すたびに[…続きを読む]

2024年2月3日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(関東甲信越のニュース)
長岡市川口地区に住む平澤さん。20年前の新潟県中越地震で自宅が全壊した。震源地となった川口地区は最大震度7を観測し、4割以上の建物が全壊。約2ヶ月間の避難生活の中で不安を感じたと言うが、全国から支援に来てくれた人達に助けられたことを今でも覚えているという。平澤さんは、地震の記憶や寄せられた支援を忘れないよう、地震の翌年からこれまで追悼式典や語り部の活動に関わ[…続きを読む]

2024年1月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
兵庫・神戸市の阪神・淡路大震災を経験したからできる支援を紹介する。兵庫県は『情報が少ないところは被害が大きい。情報は支援する側が取りに行く』として、元日の地震発生の翌日には先遣隊(関西広域連合)を派遣し、4日には石川県庁内に現地支援本部を設置。5日に兵庫県支援本部を設置し、6日には珠洲市現地連絡書を珠洲市役所内に設置した。チームで支援することで地域格差が生ま[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.