TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県立歴史博物館」 のテレビ露出情報

相川鶴子金銀山と西三川砂金山、2つのエリアが世界遺産。佐渡島で観光客に人気なのがかつて磯漁で使われたたらい船での水上散歩。船大工が作った町並みには古き良き風情が漂う。18世紀にフランスで作られた日本地図にも金鉱山佐渡の名が。最初に注目されたおは砂金だった。西三川エリアで室町時代に開発が本格化した。今でも砂金が採れる。砂金を採るために山肌を削った跡がある。川がないところでは人工の水路を作って洗って砂金を集めた。
相川鶴子エリアで金の鉱脈が見つかり、空前のゴールドラッシュが幕を開けた。山頂で金鉱脈が見つかり、1601年に採掘が始まったとされる。山頂から手作業で掘り進むうちに山が二つに割れたようになった。割れ目の幅は約30m。深さは74mある。周辺の地中には江戸時代に掘られた坑道が張り巡らされている。1トンの石から採れる金は平均5グラムほど。それでも世界の鉱山と比べると倍近い量だった。江戸の人口が100万人の時代に、佐渡には多い時で10万人いたとも言われる。
住所: 新潟県長岡市関原町1字権現堂2247-2
URL: http://www.nbz.or.jp/jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 21:05 - 21:55 NHK総合
太陽の塔 消えた顔を追え(太陽の塔 消えた顔を追え)
福岡は行方捜しと並行して岡本太郎の足跡を辿った。岡本太郎は当時縄文時代に関心を寄せ、現代人が失った生命のほとばしりを見出していた。太陽の塔には万博に対するアンチテーゼが埋め込まれていた。大阪万博が掲げたテーマは「人類の進歩と調和」。丹下健三が設計した大屋根は、万博を象徴する展示とされた。丹下は地上30メートルの高さに空中未来都市を作ろうとしていたが、岡本は設[…続きを読む]

2025年1月29日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探訪)
足利直義は裁判、朝廷との交渉など政務の大部分を担当し、尊氏は部下への恩賞など限られた仕事しかしなかった。誰に与えるかは尊氏の執事とも言える高師直が深く関わっていて、聖徳太子の墓を焼くなど、心理的な抵抗のあることを平気で行ったという。1349年、高師直は尊氏の屋敷を取り囲み、直義の解任を要求。史料によると、隠居を望んでいた尊氏は調停をほっぽりだす。直義は出家を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.