TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県」 のテレビ露出情報

世界的なおにぎりブームをけん引するおにぎり専門店「ぼんご」。最大6時間待ちの行列ができる人気店にも米不足の影が忍び寄っている。東京・大塚にある創業64年の「おにぎりぼんご」。客は海外からも。ぼんごのおにぎりの特徴は握らないこと。新潟・岩船産コシヒカリを使用した大粒の米をなるべく空気を含ませながらふわっと形を整える。具材は全部で57種類。一番人気は光り輝く筋子と肉厚のサケをたっぷりと使った「すじこ・さけ」。おにぎりぼんご・右近由美子女将は、おにぎりを握り続けて約40年。人生は順風満帆ではなかった。新潟県で生まれ19歳の時に上京した右近女将が出会ったのが当時、ぼんごの店長をしていた夫・佑さんだった。年の差27歳の2人はやがて引かれ合い結婚。右近女将も夫のおにぎり作りを手伝うようになったが、突如、夫が病に倒れ当時50歳の右近女将は店を1人で切り盛りすることに。経理の状況を調べたところ衝撃の事実が発覚。右近女将は「借金が1500万円から1600万円。入院費もかかる。必死に働いた」と語った。
4年かけて借金は無事に完済。その後、右近女将が還暦を迎える直前に夫・佑さんは亡くなった。笑顔を絶やさず元気に店に立ち続ける右近女将は、10年ほど前に客からかけられた言葉が忘れられないという。それからこれまで以上に客とのつながりを大事にするように。多い日は1日1500個のおにぎりが売れるぼんご。いま頭を悩ませているのが令和の米騒動の影響。幸い長い付き合いのある農協などから米を安定して供給してもらっているため不足はしていないが。右近女将は「新米が出たらかなりあがる」と語った。更にのりや具材も軒並み値上がりし、利益を圧迫しているが、それでも価格は据え置く方針。右近女将は「私が一日ご飯を食べなければいい。そんな感じじゃないとお客様をお迎えできない」と語った。店内はカウンター席のみ。客の中にはひと口食べて懐かしさのあまり涙した人も。右近女将は「人と人をつなげる仕事」と語った。おにぎりが世界的なブームとなっている今、右近女将のもとには将来、海外で店を持ちたい人が修行しに来ている。右近女将が後輩たちに最も伝えたいこととは「技術じゃない。おにぎりの美味しさはここ(想い)」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 5:10 - 5:12 NHK総合
NHK関東甲信越地方放送番組審議会(NHK関東甲信越地方放送番組審議会)
NHK関東甲信越地方放送番組審議会6月の審議。主な議題は「金よう夜 きらっと新潟」内で放送された「“巨額赤字”の波紋 地域医療の未来は」について。「番組で取り上げた課題はどの地域でも起こること」「今後の解決に向けた動きを伝えることを期待したい」などの意見が出された。「金曜やまなし」内で放送された「心をつむぐオルゴール ~山梨・盲学校の春~」については、「ナレ[…続きを読む]

2025年7月12日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ海外の旅
Next:「翡翠探し 鑑定結果は?」。

2025年7月11日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
全国の天気の週間予報を伝える。雨は月曜から木曜まででそれをこえると晴れがもどるといい予想気温をつたえ熱中症対策を呼びかけた。梅雨明けは東海地方まで。ただ天気は東京の梅雨明けは18日頃だろうなどと伝えた。新潟県も18日19日あたりが梅雨明けだろうなどと解説をした。

2025年7月10日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極&見取り図の間取り図ミステリー合体2時間SP!(秘密のケンミンSHOW極)
富山県名物のます寿司、新潟県名物の笹団子、山形県名物の笹巻きを紹介。山形県民らに、笹巻きについてインタビューした。
笹巻きは、鶴岡市では産直あぐりやヤマザワ 鶴岡茅原店で販売されている。高畠町の森谷さん宅では、笹巻きに納豆をかけて食べていた。笹巻きに最も欠かせないのは旬の新笹で、すげの紐で結び、茹でることで笹の香りがお米にうつる。
鶴岡市の齋藤さん宅で、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.