TVでた蔵トップ>> キーワード

「日向灘」 のテレビ露出情報

南海トラフ周辺での地震活動や地殻変動について評価する定例の検討会が、先月に臨時情報が発表されてから初めて開かれ、「先月の地震発生後、プレート境界の状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていない」とする評価結果をまとめた。専門家でつくる評価検討会は、きのう定例の会合を開き、先月8日に日向灘で発生した地震のあと、南海トラフの想定震源域で観測されたデータを分析した。先月24日と31日には四国沖と日向灘で、それぞれマグニチュード4クラスの地震が発生しているが、地震の規模からプレート境界の状態に特段の変化をもたらすものではないとしている。一方で、検討会の会長を務める東京大学・平田直名誉教授は「決して地震が起きにくくなったわけではない。何の前触れも無く大きな地震が起きる可能性は十分あるので、日ごろからの備えを改めて確認してもらいたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(宮崎局 昼のニュース)
木造住宅の耐震化を進めるため、県内の市町村では、住宅の耐震性を調べる耐震診断や、耐震改修への補助を行っている。昨年度県内の市町村が行った耐震診断への補助件数は、527件で、前年度の2.5倍に急増した。去年一月に発生した能登半島地震で多くの住宅が倒壊したことや、去年八月に起きた日向灘の地震で住宅の耐震性への関心が高まったためとみられる。耐震改修への補助は、10[…続きを読む]

2025年4月12日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ防災のリアルマネー
災害の多い国「日本」。近い将来、起こるとされているのが「南海トラフ巨大地震」。今後30年以内に80%の確率で起こるという。今回は防災のリアルマネーを学ぶ。「72時間」は電気・ガス・物流などの支援体制が十分に整うまでの時間。震災後72時間(3日間)、国や自治体は“人命救助”に尽力する。インフラ復旧まで手が回らないため、この72時間を自力で過ごさないといけない。[…続きを読む]

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・長峯誠氏の質問。南海トラフ巨大地震について長峯氏は「地元の人が知りたいのは今回の日向灘沖地震が南海トラフ巨大地震とどのような関係があるのか。今回の地震で南海トラフ巨大地震の発生確率は上がったのか下がったのか」などと尋ねた。あべ文部科学大臣は「昨年8月と今年1月に日向灘で発生した地震は南海トラフ地震の想定震源域内で発生したと評価されているが南海トラ[…続きを読む]

2025年1月31日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅宮崎県日南市
入来茉里が宮崎県日南市でご飯調査。スタートは願いが叶うモアイ像から。恋愛運、仕事運など自分が叶えたいと思う願いのモアイ像を触るといいという。伊勢海老、美々鯵でも有名。

2025年1月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
阪神・淡路大震災から30年、災害大国日本に必要なものとは。阪神・淡路大震災の年はボランティア元年と言われ、共助の大切さを考えるきっかけにもなっている。日本では今まで多くの地震を経験している。心配されているのは南海トラフ巨大地震。津波は最大で30メートル、死者は32万3000人、経済的被害は約215兆円と想定されている。発生する確率は30年以内で80%程度とな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.