TVでた蔵トップ>> キーワード

「日曜討論」 のテレビ露出情報

きょうのNHK「日曜討論」で選挙に対するSNSの影響や課題を巡って5人の有識者が意見を交わした。AIエンジニア・起業家・安野貴博さん「SNSの影響力は明らかに強くなっている。SNS上でさまざまな意見が紛糾するのは一面で見れば混乱だが、民主主義の重要なプロセスかもしれない。テクノロジーを使うことで、今までより民意と政治の距離を近くできるのでは。デジタルで民主主義をアップデートすることは、停滞感のある政治を変えるきっかけになる」。NPO法人代表理事・池邊亮輔さん「(選挙の際に)どこを見て判断すればいいのかわからないという課題がある。有権者の思考や投票をサポートする仕組みづくりが必要」。慶應義塾大学教授・谷口尚子さん「正しいことよりも、いまおもしろい、いま刺激的なことを求めているのかもしれない。提供する側はそれを作り続けなければ注目を浴びられない。こういった民主主義の健全性が少しずつ失わせていく。欧米では候補者が襲われていて、暴力が入り込むと民主主義にとってマイナスでしかない」。京都大学教授・待鳥聡史さん「選挙のあり方が根本からSNSによって、変わってきたと言えるところまでは来ていないのでは。変化の兆しがあって、それを考えないといけないとの認識を持っている。政策そのものに訴求力がなければ、SNSだけで何かを作り出すとことはできない」。国際大学准教授・山口真一さんは「SNS、動画共有サービスを参考にすることは自然な流れではあるが、懸念点が2点ある。1つは対立構図、既得権とたたかっているとか、極端な言説が拡散されやすい。もう1つが社会の分断が加速する。分断が起きてしまうと、その後の民主主義にマイナスが生じる」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(オープニング)
オープニング映像で「与野党に問う これからの教育は」などが流れ出演者らが挨拶した。

2025年3月9日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東日本大震災からあさってで14年となるのを前に、宮城県の村井知事はNHKの「日曜討論」で、被災者の心のケアなど、残された課題の解決にはまだ時間がかかるとして国に対し支援の継続を要望した。

2025年3月9日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生からあさってで14年となる。伊藤復興大臣はNHK「日曜討論」で、事故後の除染作業で出た土の再生利用について具体的な方針などを県民に丁寧に説明しながら進めていく考えを示した。この中で福島・双葉町と大熊町にまたがる中間貯蔵施設で保管されている除染作業で出た土の再生利用について伊藤復興相は「国の責務で必ず実現させていく[…続きを読む]

2025年2月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日米首脳会談でも焦点となった、日本製鉄によるUSスチールの買収計画。会談から2日、新たな動き。日本製鉄の計画では、株式を100%取得し、完全子会社化するとしているが、トランプ大統領は誰もUSスチールの株を過半数保有できないとしている。NFL(アメリカプロフットボールリーグ)・スーパーボウルを観戦するため、現地に向かう専用機の機内で取材に応じたアメリカ・トラン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.