TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本ユニセフ協会」 のテレビ露出情報

かつて文部科学大臣を歴任した赤松良子さんは生前は女性の地位向上に力を注ぎ、1985年当時男女雇用機会均等法の成立に尽力していたが今年94歳で亡くなった。赤松良子さんは昭和4年に大阪で産まれ、女学校時代は働く女性へ憧れをつのらせつつも女性に参政権が無いことに疑問をいだいていた。東京大学を卒業後は当時の労働省に入省し、女性という理由だけで夫人少年局に配属された。高度経済成長期になると女性の社会進出は進み、赤松良子さんは女性は結婚すると働かなるという社会に怒り、密かにペンネームで論文を投稿し、子育てをしながら女性の地位向上を目指した。1979年に国連で女子差別が撤廃された事で、日本は男女の雇用を平等にする法律を作ることを迫られた。当時労働省の夫人少年局長だった赤松良子さんは法案作りに取り掛かり、経済界から反発をうけて法案では定年や解雇等では差別が無くされたものの採用や昇進については企業の努力義務とされ1985年に男女雇用機会均等法成立した。赤松良子さんは当時男女雇用機会均等法は後に大きく育って世の中の役に立つ法律だと自分を慰めていたと話す。その後は駐日ウルグアイ大使を務めるなど国際社会で活躍し平成20年には日本ユニセフ協会の会長に就任した。男女雇用機会均等法は改正を重ね、採用や昇進等の差別は禁止された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月25日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国町田 BEST20
町田 BEST20の20位は、子どもにやさしいまち。日本ユニセフ協会から子どもにやさしいまちづくり事業実践自治体に承認されている。町田市は0歳から4歳時における転入超過数が全国1位。市内には子どもセンターつるっこなど大型児童館が5つあり、児童館では定期的にイベントも開催。つるっこホットフェスでは、手作り迷路など楽しい催し物がいっぱい。イベントを全て企画してい[…続きを読む]

2024年12月29日放送 6:10 - 6:40 NHK総合
耳をすませば女性の幸せづくりに情熱を燃やして〜桂由美×赤松良子〜
男女雇用機会均等法の制定に尽力し「均等法の母」と呼ばれた赤松良子は昭和4年大阪生まれ。「女のくせに」という言葉が何より嫌いだった。戦後、女性参政権の実現に心を踊らせ東京大学で学んだ後、1953年に労働省(現・厚生労働省)に入省。女性だという理由だけで婦人少年局へと配属された。同期の男性職員が続々といろんな部署を経験し昇進する中、赤松は留め置かれた。高度経済成[…続きを読む]

2024年10月2日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
日本が子どもの権利条約を批准してから今年で30年が経過した。弁護士の柳原由以さんは子どもの人権を「ありのままの自分を尊重されながら成長する権利」とした。子どもの権利条約は国に対して様々な権利を子どもたちに保障することを求めている。特に、「差別の禁止」「最善の利益の考慮」「生存・発達の権利」「意見の尊重」が重要だとしている。
しかし、子どもたちの人権が守られ[…続きを読む]

2024年5月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!FIRST 30
サッカー元日本代表・長谷部誠(40)が引退会見。浦和レッズでプロ生活を始め、ドイツで17シーズン過ごし数々のタイトルを手にした。日本代表ではW杯メンバーに3度選ばれキャプテンとして歴代最多81試合に出場した。プロ生活22年の原動力は家族。著書「心を整える。」はミリオンセラー。日本ユニセフ協会として世界の恵まれない子どもたちをサポート。今後はドイツで指導者とし[…続きを読む]

2024年4月24日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
フジテレビ系列のテレビ局28社がユニセフと共同して展開している「FNSチャリティーキャンペーン」の寄付金贈呈式が行われ、昨年度に全国から寄せられた募金の目録が手渡された。この募金は洪水被害を受けたパキスタン・イスラム共和国の子どもたちと健やかな成長を守る活動に役立てられる。「FNSチャリティーキャンペーン」は昨年度で50周年を迎え、これまでに約45億円の募金[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.