TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本万国博覧会」 のテレビ露出情報

3人がやってきたのは三重・四日市市にある国内自販機の工場。案内してくれるのは工場長の山本さん。まずは展示ルームで歴代の自販機を探検。最初の自販機は1969年製造の牛乳ビン自動販売機。牛乳ビンを約80本収納できる自販機で、銭湯の脱衣所などに置かれていた。続いて紙コップ式の自動販売機。8か国語に対応する最新式は伊勢志摩サミットに設置されたという。
自販機の中には細かい工夫がたくさん詰まっている。特別に側面を透明にしている自販機で内部をのぞくと、蛇腹状にすることで缶を補充する時の衝撃を吸収する仕組みになっている。続いて製造工程を探検。この工場では約500人の従業員が1日300台以上の自販機を製造している。自販機づくりはラック製造、外箱作り、組み立てと主に3工程で行われる。まずは自販機に飲み物を収納するラック製造の工程から見学。ロボットが薄い鉄板を加工し、手作業で組み立てて製造する。
ここでファクトリークイズ。「ラック製造に一切使われていないものとは?」と出題。正解は「ネジ」。商品を傷つけないよう、ネジやくぎは一切使わずに製造されるという。ラックは仕切りの板がついており、収納する飲料のサイズを変更できる仕組みになっている。
続いては自販機の外箱作りの工程を見学。使用するのは厚さ1mm以下の薄い鉄板。それをコの字に折り曲げて溶接。水漏れの原因となる隙間ができないように手作業で位置を調整しながら仮止めの溶接を行い、ロボットによって一気に溶接、塗装を行って外箱が完成する。
続いてはラックと外箱を組み立てる工程。外箱に断熱材を入れ、冷却ユニットを設置。冷却ユニットは自販機内部を3ブロックに分け、夏はすべて冷却、冬は2つを温めるなど飲み物の温度管理を別々に行うことができる。ラックには6つの導入口があり、それぞれ別の飲み物を入れることができる。ラックの間には真空断熱材を入れることで異なる温度が可能になる。最後に扉を取り付けて自販機は完成。自販機の飲み物が取りづらくなっているのはわざとで、手が入ってけがをしないためだという。
完成した自販機が商品として出荷されるにはここから試験をクリアする必要がある。実際の飲み物と同じ重さ・形のダミーを使って番号通りに出てくるかチェックを行うベンドテストは速さが求められる難しいテスト。その次は試験棟にてより厳しい耐久テスト。工場で作られた自販機は日本全国に出荷されるため、あらゆる環境で正常に動くか様々な耐久テストが行われる。
続いては自販機の歴史を探検。自販機が日本で広まったきっかけは1970年の日本万国博覧会。自販機そのものの認知が広がり日本で大ヒットしたという。そこで次の万博にむけて 、あったらいいなと思う便利な自動販売機のアイデア対決を行った。礼二は上に取り出し口のある自販機、すっちーは一口ちょうだいボタンを提案した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
謎の天才外科医を巡る思惑と日本の心臓医療の最先端を描く「ブラックペアン シーズン2」。出演者たちは、実際の心臓手術の最新技術を学びリアルを追求しているという。大阪大学で心臓の絆創膏が開発された。開発したのは、心臓医療の世界的権威の澤芳樹名誉教授。ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授と協力し、10年以上の歳月をかけて開発した。iPS細胞は体のいろんな部[…続きを読む]

2024年7月3日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
24時間365日カギのトラブルを解決するカギ開け仕事人。女性から「助けてほしい」と依頼。依頼人はマンションで一人暮らしをしている女性。職場にカギを忘れてきた。勤め先は国の行政機関。午後5時過ぎには閉まり、カギを取りに戻ることができない。キャンプにはまっている女性。4日前キャンプに出かけ、酔っ払って転び手首の骨にひびが入った。カギサポ24・斉藤野原さんが開錠。[…続きを読む]

2024年6月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
大阪関西万博の開幕まで300日。1970年と2025年の比較。経済効果:2兆円以上などと原田さんは大きさについて話し、時代が違うといい、記録的な入場者などと伝えた。入場料についても高いという声があるが、建設費も上振れしていることについて、運が悪かったなどと1970年との違いについて解説をした。

2024年6月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.老舗にしか出せない味がある第6弾 家族で守る東京100年食堂
台東区浅草橋、安政元年創業の江戸蕎麦手打處あさだ。昼どきには行列も出来る人気店。近所で働く人や問屋の多い浅草橋に買い物に来たついでに利用する人も多いという。そば打ちの担当は8代目の粕谷育功さん。そばをゆでるのは育功さんの父で7代目の安孝さん。接客担当は8代目、育功さんの妻、洋子さん。店の人気メニューは穴子天せいろ。店で使われるのは群馬県産のそばが中心で新そば[…続きを読む]

2024年6月16日放送 0:10 - 0:40 NHK総合
レギュラー番組への道(レギュラー番組への道)
1960年代、ルームエアコンの普及率はわずか2%。受験生は厚着し、こたつで身を丸くしながら寒さを乗り切っていた。そこで、履くこたつとも呼ばれた「ガンバリルック」が登場。下半身を温め、学習机で勉強に打ち込めた。1971年、ブレスレットにもなる携帯ラジオ「パナペット クルン」が発売。大阪万博の影響もあり、未来的なデザインが好評を博した。79年、電卓にそろばん機能[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.