TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪万博」 のテレビ露出情報

吹田市の万博会場へ。現在は大阪万博跡地を整備して1972年に万博記念公園として開園された。岡本太郎作の太陽の塔は今も変わらずシンボル。イサム・ノグチが手掛けた噴水・宇宙空間の夢は現在もその姿を見られる。続いてチェコスロバキア館の展示。世界最大とも言われるガラス彫刻のガラスの川。かつての3分の1の大きさだが今も公園に残っている。今も残っているパビリオンがある。急勾配の大屋根がトレードマークのカンボジア館。アンコールワットの100分の1の模型や農産品、民芸品など様々な展示があった。神戸市・広陵町に広陵町パビリオンという自治会館として残されている。万博後の1971年、開発する町のシンボルにとカンボジア館を移設。パビリオンはかつて存続の危機もあった。しかし文化的に貴重なものだと現地関係者が視察に来て、さらにカンボジア大使館から保存への嘆願書が届いた。そして2017年、改修工事が行われる。今ではカンボジアの資料を展示したり、現地の子供達の絵を飾るなど新たな交流を始めている。
韓国のパビリオンで使われた展示品やグッズなどは閉幕後、百貨店などで展示品処分市が開催され販売された。大阪万博といえばこの人といわれる白井達郎さん。万博グッズを集め続けて50年以上の万博グッズコレクター。コレクションの極めつけはウルグアイ館。自宅にウルグアイ感を取り付けてしまった。興味をもったのは小学生のころ、建設中だった会場を自転車で見に行っていたという。そして1970年、高校生になった白井さんは夏休み期間中、万博内にあった水中レストランでアルバイトした。アルバイトの合間にパビリオンを全館制覇。55年前に見た未来への夢。その熱狂を忘れられず長年、旅を続けてきた。
ブリティッシュ・コロンビア州館は樹齢127年のモミの木を並べた異色のパビリオン。このモミの木がある人の人生を大きく変えることに。大阪・十三で2019年まで営業していた喫茶店・もみの木。長さ9mのカウンターはブリティッシュ・コロンビア州館に使われた木。店主・川畑年見さんは開幕前、仕事で万博会場を訪れた時パビリオンの建設現場で目にした巨大な丸太に一目惚れ。突如湧き上がったもみの木への思いには家族も驚いたという。万博後、ツテをたどり憧れの巨木を購入し一念発起し、1972年にもみの木をオープンさせる。しかし2019年、川畑さんが病で倒れ亡くなり閉店。それでも家族は再開を願うメッセージを掲げ残し続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
櫻井翔のワンナイトスタディ大阪・関西万博をワンナイトスタディ
櫻井翔が、大阪・関西万博の忘れ物センターを取材。大阪・関西万博の来場者が、300万人を突破した。大阪・関西万博の来場者を支える、夜の作業を取材する。大阪・関西万博の忘れ物1位は、ミャクミャクグッズ。

2025年5月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
タカラトミーのトミカは今年で55周年。累計販売台数は10億台突破。トミカ好きが高じて現在自動車ライターとして活躍する北澤さん。3000台ほど収集しているという。ランボルギーニ カウンタックや西部警察などのコレクションを用意。北澤さん自慢のお宝トミカを紹介。1970年に初代トミカが誕生。最初に発売されたのは6種類。国産初の本格的ショースケールミニカーで、販売価[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
大阪・関西万博ではパビリオンだけでなく、スタッフたちが着るユニホームも注目されている。日本でユニホームの大きな転換点となったのは、55年前の大阪万博だった。世界77か国が参加し、様々なユニホームに身を包んだコンパニオンが各パビリオンに華を添えた。日本も当時のトップデザイナーたちがデザインを担い、コシノジュンコ氏も3つのパビリオンのユニホームを手がけた。それま[…続きを読む]

2025年5月17日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
日勝は22歳で一人の女性と出会ったが妻となるミサ子。しかしそんな家族を襲ったのは大冷害。じゃがいも一つ取れない過酷な時期が翌年も続いた。離農していく農家もいる中で、日勝は画家として名が少しずつしれていき、わずかに絵が売れるようになり、表現の幅も広がっていった。身近物を描きその描写力や鮮やかな色を取り入れた。その色彩は爆発していく。

2025年5月17日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(オープニング)
オープニング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.