TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本乳がん学会」 のテレビ露出情報

医療機関などで行う検診がAIによって大きな進化をみせている。患者のエコー画像やレントゲン写真などのデータを学習させたAIが医師の診断をサポートし、病気の早期発見などにつながっている。画像診断AIを武器に今、海外に進出する動きが加速。
東京都新宿区「慶応義塾大学病院」できょう、AIを使った新たな乳がん検診システム「Smaopi」が発表された。慶応大学医学部とスタートアップ企業「スマートオピニオン」が開発。慶応義塾大学医学部乳腺外科の林田哲教授は「全国、津々浦々、同じ高い精度で検診を受けられるようになれば」などとコメント。年間約10万人が罹患する乳がんの早期発見は、医師や検査技師の経験値に左右されるのが実情。Smaopiを使うことで約90%の確率で正しく診断することができる。スマートオピニオンはこのAIシステムを海外で売ることを目指して、アメリカでの承認を得る準備を進めている。山並憲司社長は「AIを組み合わせることによって、その国々の女性の健康がより良くなればいいな」などとコメント。
横浜市にある「横浜ベイクォーター 内科・消化器内視鏡クリニック 横浜駅院」ではレントゲン検査のサポートにAIを活用。鈴木謙一院長はレントゲン画像中、気胸の疑いがある部分を指して「AIが自動で診断して画像を検出する」などとコメント。現在、国内では1000以上の医療機関がこのAIシステムを導入していて、業務の効率化や医師の負担軽減につながっている。東京都千代田区「エルピクセル」は、このAIシステムを海外で展開。東京大学発のAIスタートアップ企業だ。タイへ本格進出するため現地にいる医師との打ち合わせでは、実証実験に関わるカリフォルニア大学の吉岡大名誉教授が「AIのシステムを一緒に導入することでバンコクが結核患者の統計や管理などをしやすいんじゃないか」などとコメント。タイは結核の人口あたりの患者数が最も多い高蔓延国の一つで、2023年には約7万人が結核にかかっている。エルピクセルは現地の大学などと連携し4月にバンコクで実証実験を開始。レントゲン検査ができるバスにエルピクセルのAIを搭載し、結核の検査を行った。AIが異常をいち早く検知することで感染者の特定につなげる。エルピクセルのAIシステムは、現在、ベトナム、フィリピン、インドネシアでも薬事承認を得ていて、今後は日本で蓄積したデータなどを活用し海外進出を加速させたい考え。鎌田富久社長は「日本の医療の高度さが優位性になっている」などとコメント。
住所: 東京都江東区有明3-8-31 癌研究会有明病院内
URL: http://www.jbcs.gr.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
高額療養費制度は患者の医療費負担が重くならないよう、年齢や年収に応じ、ひと月あたりの自己負担に上限を設けているもの。同制度の見直しをめぐり、政府は、ひと月あたりの負担の上限額を段階的に引き上げる方針だったが、患者団体、野党から見直しを求める声が相次いだ。石破総理は8月からの引き上げは予定どおり行うとしていたが、引き上げを見送り、国会で「判断に間違いがあった」[…続きを読む]

2025年3月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
女性が患うガンの中で最も多い乳がん。一生のうち、女性の9人に1人が経験すると推定されている。埼玉・川越市の埼玉医科大学総合医療センター。切らない乳がん治療を受けた女性を取材。その治療はラジオ波焼灼療法で、ラジオ波を使用して乳房を切らずにがん細胞だけをピンポイントで焼却するもの。手術時間も短く体への負担も少ない。ただラジオ波治療は全ての乳がんに対応しておらず、[…続きを読む]

2025年2月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日本乳癌学会は高額療養費の自己負担上限額引き上げの凍結を求める緊急声明を発表した。衆院予算委員会では立憲民主党・岡本章子衆院議員が「不公平そのもの」と指摘、石破茂総理大臣は「負担の軽減は今後もやっていく」など答弁していた。日本乳癌学会は自己負担上限額を引き上げの凍結を求める緊急声明「上限額を引き上げられれば治療継続をためらう患者が出ること、患者本人だけではな[…続きを読む]

2025年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党・岡本あき子氏の関連質問。高額療養費の上限引き上げについて。石破総理は高額医療費に年4回以上該当する人の自己負担額の見直しを凍結すると昨日答弁した。しかし今後対象外になる人が5万人いるのではないかという試算がある。自己負担額が上がる人がいるのではないか。厚労大臣の福岡氏は増えるとは言っていないとした上で、対象者がどのぐらいなのかは明らかになっていな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.