TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本保守党」 のテレビ露出情報

第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生を紹介した。参院選公示まで3日、最大の争点、各党の物価高対策は。深掘りポイント(1)現金給付か消費減税か…家計に届く政策は?、ポイント(2)原油価格は高止まり…ガソリン減税の行方は?。現金給付か消費減税か、各党の主張。自民党は現金給付を打ち出し1人2万円。公明党も1人2万円などの給付を主張。立憲民主党は食料品の消費税を原則1年間0%にするとし、減税実施までのつなぎ措置として1人2万円給付。日本維新の会は食料品の消費税を2年間0%に、国民民主党は実質賃金がプラスになるまで消費税を一律5%に引き下げるとしている。れいわ新選組は消費税廃止、1人10万円の現金給付も行い、共産党は消費税を一律5%に引き下げ将来的には廃止を目指す。参政党は消費税を段階的に廃止、日本保守党は食料品の消費税を恒久的に0%にする。社民党は食料品にかかる消費税を即時0%にするとしている。熊野に聞いた現金給付と消費減税、メリットとデメリットを紹介。有権者はどう考えているのか、街の人に聞いた。
2020年、新型コロナ感染症緊急経済対策として安倍政権が行った特別定額給付金では1人あたり10万円を給付。消費にまわったのは給付額の約22%。2008年、イギリスはリーマンショックの金融危機対策として付加価値税率を15%に引き下げた。一部で消費の持ち直しが見られたが景気回復には至らず。G7各国の実質賃金の推移(厚生労働省)を紹介。熊野が「いずれにしろ一時しのぎ。現金給付はあまり効果が見込めない。8割が貯蓄に回ってしまう。消費減税には副作用がある。一回やるとなかなか元に戻らない。社会保障のシステムが壊れてしまう」、田中が「本質的には給付か減税かではなく分配か成長かというところで議論が必要」などとコメントした。
資源エネルギー庁によるとガソリン価格はウクライナ侵攻以降上がり始め、イラン、イスラエルの緊張が続く中、1Lあたり172.8円と高止まり。政府は1Lあたり10円の補助に加えて26日から価格急騰の場合でも補助金を上乗せして1Lあたり175円程度に抑える激変緩和措置を導入している。ガソリン価格を巡っては、これまで暫定税率の扱いが焦点になってきた。暫定税率は1974年に道路整備などの財源として一時的に税金を上乗せしたものだがいまも残っている。2月、国民民主党が主張してきた暫定税率のトリガー条項発動について自民党、公明党、国民民主党による議論が行われた。東日本大震災の復興財源を確保するため凍結されているが凍結は解除されず、3党協議は物別れに終わった。11日、野党7党は7月1日から暫定税率を廃止する法案を衆議院に共同提出、20日に衆院本会議で可決された。21日の参院財政金融委員会で与党側は「制度設計や現場の調整をせずに導入するのは現実的ではない」として採決せず、事実上廃案に。公明党は「暫定税率を廃止する」という方針を打ち出し「年末の税制協議で廃止時期を決定する」とし、「当面は補助金による支援を継続、拡充してガソリン価格を引き下げる」と説明。自民、公明も暫定税率廃止の方針を示しているが時期は「要検討」としている。
熊野が「中東情勢が緊迫化。一時原油価格も跳ね上がった。急上昇に対しては、上がった部分を政府が補填するのが合理的。トリガー条項の話も含めて財源を見つけながらちょっとずつ進展させていく必要がある」、田中が「日本国全体が一つの車だとするといましている議論は燃料のガソリンのガソリン税の話をしている。少子高齢化で燃費が落ちている。日本国の自動車のエンジンである稼ぐ力を高めないと燃費が落ちている以上ガソリン税だけの話をしてもしょうがない。稼ぐ力、賃上げを実現する力をどう実現していくのか。三位一体で重要なのは日本のエネルギー政策をどうするのか、日本の安全保障政策をどう実現するのか、産業政策をどうするのか。次の参院選で与野党で話し合っていただきたい」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月16日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
社会保障制度改革をめぐりNHK「日曜討論」で、与野党の社会保障政策の担当者が出演し、増え続ける医療費への対応など社会保障制度改革をめぐって意見を交わした。自民党の田村 元厚生労働大臣は「医療費は高齢化や技術の進歩で伸びる。物価も伸び人件費も増える。これを抑えていくことは必要であり、維新と協力しながらやっていきたい。OTC類似薬のことも考えていきたい」という。[…続きを読む]

2025年11月16日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論与野党に問う どう進める社会保障改革
社会保障制度改革について。日本保守党・島田さんは、増税で経済成長を阻害するというもとが悪いとし、消費税どうするのかを聞きたいという。共産党・小池さんは、医療も介護もこのままだと持続可能にならなくなるとし、世代間の公平じゃないと指摘。金融所得の見直し、法人税の減税を見直して財源を作ることが必要などと述べた。れいわ・天畠さんは、政府は社会保障国民会議を立ち上げ与[…続きを読む]

2025年11月13日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国民民主党は“日本はスパイ行為への対策が不十分”として、必要な法整備の議論を行っており、法案の骨子をまとめた。外国の利益を図る目的でロビー活動など行う個人・団体に届け出を求める新制度の創設、インテリジェンス(情報収集・分析など)の司令塔となる機関の設置含む体制整備へ内閣に推進本部を設置するなどとしている。スパイ対策を巡っては、自民党と日本維新の会の連立合意に[…続きを読む]

2025年11月10日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党の今井雅人委員は「消費減税についてレジのシステム更改などを理由にしていると永遠に先延ばしになるだけなので、やらない理由ばかり上げるのではなくどうやって行くのかを議論していくべきではないか」、「高市総理も自民党総裁としての立場があるので、総裁として自民党の税調とは別の決断を下して消費税引き下げを行っても良いのではないか」、「防衛増税に関して所得税の引[…続きを読む]

2025年9月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(自民党総裁選 5候補討論会)
自民党総裁選5候補の討論会。自民党はなぜ有権者に嫌われたのか?小林氏は、有権者さんの気持ちに自民党が答えることができなかったこれに尽きる。スピード感、発信力がなかった。政策がブレてしまった。茂木氏は、静かに離れてしまったという感じがある。物価高、国民の生活の苦しさということにしっかり目を向けていなかった。結果を出すことができなかった。林氏は、無関心というのが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.