TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本共産党 YouTube」 のテレビ露出情報

初の女性トップに去年就任した共産党・田村委員長。結党から103年を迎える老舗政党。支持者の高齢化が課題となっている。比例代表の得票数は、2014年の衆院選では約606万票だったが、その後は右肩下がりで、去年の衆院選では約336万票と、10年でほぼ半減した。若者向けの発信強化を始め、ショート動画での発信に力を入れている。田村委員長は、SNSで我が党らしいものを開拓できるんじゃないかという手応えを感じ始めているなどとした。
共産党が、主張が似ていて若者の支持が流れていると警戒するのがれいわ新選組。結党6年。山本代表の演説では、開始直前にバンドの生演奏が始まり、若者の興味をひいていた。支持者のなかには、共産党を支持していたという人もいた。れいわ新選組は、他党に先駆けてSNS発信に力を入れ、比例代表の得票数を伸ばしてきた。去年の衆院選では、約380万票を獲得し、共産党を追い越した。課題は、新興政党が続々と登場したことで、れいわが埋没してしまっている危機感だ。先月の都議選でも獲得議席は0だった。山本代表は、自民党以外のすべての党が消費税減税に政策を寄せてきている、数が少なくても風穴はあくなどと話した。記者は、消費減税は、共産党もれいわも早くから訴えてきた政策、政策実行力や道筋をどこまで示せるかが、支持を取り戻すカギになりそうだなどとした。あすは、参政党などを深堀りする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える 政党フカボリSP
参院選の投開票まであと3日。野党の政策や課題をフカボリ。選挙戦の初日、立憲民主党の野田代表は田んぼに囲まれた農村地を選んだ。地方の農村地域は自民党の岩盤支持層が多い地域、立憲はこの自民の牙城を切り崩す戦略。力を入れるのが農業票の切り崩し。黒岩議員は米生産者が小泉農水相のコメ政策について、消費者重視だとして生産者が不満を持っていると感じている。立憲は不満の受け[…続きを読む]

2025年7月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE投票前に考える 政党フカボリ
今日は共産党とれいわ新選組。老舗政党の共産党・田村委員長の演説。課題は支持者の高齢化。党全体のパワーが落ちている。田村委員長は「若い層に届いていない」と話した。若者向けの発信強化としてショート動画を作っている。一方主張がにていて若者の支持が流れていると警戒しているのは結成6年目のれいわ新選組。山本代表の演説直前、バンドの生演奏があった。れいわ新選組は他党に先[…続きを読む]

2025年7月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
明日、参院選が公示される。現在、各党がSNSを駆使したPR戦略に力を入れている。SNSは選挙結果を左右するほどの影響力を持つ。選挙ドットコム・鈴木邦和編集長は「各党ともネットの層は絶対無視できない。絶対取りに行かなきゃいけないところ」と話し、政党からのSNS動画の配信だけでなく、そこからの広がりが重要だと指摘する。鈴木編集長は「切り抜いたりして動画にしてもら[…続きを読む]

2025年6月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日 そのまえに
都議会議員選挙をめぐっては、各党が支持層以外へのアピールに動いている。都知事選や衆院選でも存在感が高まるSNSだが、YouTubeの登録者数は国民民主党は25.6万人、公明党は21.9万人、自民党は13.9万人などとなっている。自民党よりフォロワーを有する公明党は新たに「公明党のサブチャンネル」を始動させ、一般視聴者へ届けるために「できるだけ攻めます!」の言[…続きを読む]

2024年10月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
選挙戦がスタートした。各党が力を入れるのはSNS。2013年に解禁されたインターネット選挙運動。SNS戦略のトレンドについて鈴鹿久美子さんは「短い動画を投稿するのが増えてきている。」などと話した。自民党はイメージを刷新。小泉選対委員長が街頭演説をする様子をアップ。公約をタイパ重視で簡潔に。立憲民主党は約30秒のショート動画を多く投稿。れいわ新選組は山本代表を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.