TVでた蔵トップ>> キーワード

「共産」 のテレビ露出情報

きのう閉会した通常国会について相澤祐子が解説。衆議院は与党が過半数に達していない。今回の国会の特徴は相次ぐ修正と国会改革機運の高まり。相次ぐ修正については、今年度予算が衆参それぞれで修正されて成立した。衆参両院で修正されたのは初。衆議院では自民・公明・維新が合意した教育無償化の具体策、参院では立民などが求めていた高額療養費精度の負担負担上限額の見送りについて修正が行われた。この国会では政府から59本の法案が提出され、そのうち58本が成立した。58本のうち12本が国会審議の中で修正されて成立したもので、割合にして20.7%。
修正して成立した主な法案の1つ目は年金制度改革関連法で、基礎年金の底上げ措置について自民・公明・立民が協議して合意し修正が行われた。2つ目は能動的サイバー防御。憲法「通信の秘密」を不当に制限しないと明記した。3つ目は税制関連法。年収103万円の壁を見直し、所得税の課税最低限を160万円に引き上げることを盛り込んだ修正が行われた。成立しなかった法案の1つ目は選択的夫婦別姓で、28年ぶりに衆議院法務委員会で審議するも採決は見送られた。2つ目は企業・団体献金の扱いで意見の隔たりが埋まらずに採決は見送られた。これらについては野党内で意見が一致しなかった。野党がまとまって出した法案はガソリン税暫定税率廃止だが、自民・公明は難色を示しており、野党側は自民委員長の解任決議案が提出され解任された。この法案は野党側の賛成で衆議院を通過したが、採決は見送られ廃案となった。国会終盤には内閣不信任決議案が出るかどうかが焦点となっていたが、立憲は「アメリカの関税措置を受けた日米交渉が続く中で政治空白を作るべきではない」などとして提出を見送った。
今国会の特徴2つ目が国会改革機運の高まり。1つが党首討論で4月~6月に3回行われた。今月の党首討論については国民がネット中継を観やすい時間帯にと午後6時からという初の夜間開催となった。予算委員会では基本的質疑について全閣僚出席から首相・財務相ほか求められた大臣のみ出席することや、議員の欠席理由に出産・育児・介護などを明記した。超党派85人による議論では各党幹部同士など多様な討論の機会を国会に設定することで与野党双方が熟議の国会への協力をするとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
総裁選は国会議員票295票・全国の党員票295票、計590票。過半数獲得となったらその時点で自民党総裁選出、過半数の候補者なしの場合は上位2人の決選投票となる。小泉氏はあす制作発表会見を行い9つの柱からなる政策を発表する予定。また「2030年度までに平均賃金100万円増を目指す」などの内容の詳細も明らかになる見込み。小泉氏はきのう麻生最高顧問ら総理経験者を相[…続きを読む]

2025年7月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
ANNのまとめによると、今年の政党交付金総額315億3600万円のうち、議席を大きく減らした自民党への配分額は131億6200万円となり、選挙前に決まっていた交付額より4億7700万円減る。ついで、立憲民主党は80億1700万円で、1億5400万円減額される。一方、大きく躍進した参政党は3億9800万円増え、9億1400万円に。4倍以上に議席を伸ばした国民民[…続きを読む]

2025年7月21日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
石破総理大臣は今日の会見で続投の意向を正式に表明。会見で石破総理は現時点で「連立政権を拡大する考えはない」と述べた。その一方で、選挙戦で争点となった物価高対策をめぐっては野党に対し協議を呼びかけた。衆議院に続いて参議院でも与党が過半数割れとなった今回の選挙。自民党内からは石破総理や党執行部への批判の声が上がっている。河野元外務大臣はSNSへの投稿で執行部を批[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
政治アナリスト・伊藤惇夫を紹介した。石破総理大臣が掲げていた与党で過半数維持の目標を下回る形に。今回の参議院選挙は参議院の定数248議席の半数と東京選挙区の非改選の欠員1をあわせた125議席を巡って争われた。参院選、与党は非改選の75議席とあわせて過半数となる50議席の獲得を目標としていた。自民党は39議席、公明党は8議席、非改選をあわせても122議席と過半[…続きを読む]

2025年7月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,×参院選
参議院選挙は残り比例の4議席がまだ決まっていない。自民党がこのあと上積むとしても1か2とみられ、過半数の125議席には及ばないことが確実となった。自民党と公明党の与党が大きく議席を減らしたことになる。獲得議席は、野党では国民民主党が21議席、参政党は14議席と躍進。共産党も少し票を減らしているが、参政党、れいわ新選組、諸派なども大きく増やしている。東京選挙区[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.