TVでた蔵トップ>> キーワード

「連合」 のテレビ露出情報

日本記者クラブ主催の党首討論会。登壇者は自民党・石破首相、立憲民主党・野田代表、日本維新の会・馬場代表、公明党・石井代表、共産党・田村委員長、国民民主党・玉木代表、れいわ新選組・山本代表。日本記者クラブ企画委員による代表質問。Q「自民党総裁が解散権を行使するのは不遜ではないか?」、石破「注意深く言ったつもり」。Q「自己分析なしに自民党を批判しても始まらないのでは?」、野田「深い反省のもとに二度と同じことを過ちはしないといという思いで政権を取りに行く」。Q「兵庫県知事の不祥事について」、馬場「我が党は擁護していない」。Q「公明党はなぜ自民党と25年間やってきたのか?」、石井「徹底的に話し合ってまとめていく作業をこの25年間やってきた」。Q「極めて閉鎖的な政党ではないか?」、田村「ルールを守れない党員は党員でいることができない」。Q「これからどこがパートナーとなるか?」、玉木「政策本位で一致するところは応援するし、ダメなものはダメと言っていく」。Q「政策がばらまきだ。ばらまきのつけはどうするのか?」、山本「まずやるべきはお金を出すこと」。
日本記者クラブ主催の党首討論会。登壇者は自民党・石破首相、立憲民主党・野田代表、日本維新の会・馬場代表、公明党・石井代表、共産党・田村委員長、国民民主党・玉木代表、れいわ新選組・山本代表。日本記者クラブ企画委員による代表質問。Q「自民党の裏金議員に推薦を出すのか?」、石井「党員支持者の納得感を尊重する」。Q「政策活動費を使うことのうしろめたさはないのか?」、石破「使い方は抑制的であるべき」。Q「当選後に追加公認するのか?」、石破「国民がどう判断するかだ」。Q「野党の選挙協力がうまくいかないのはなぜか?」、野田「対話のチャンスがある限りはやり続けていきたい」。Q「なぜ小選挙区に大量の候補者を立てるのか?」、田村「それぞれの地域のこれまでの経緯を踏まえた対応をしている」、Q「自公連立政権に加わる可能性は?」、馬場「国家国民のためになるかどうかだ」、玉木「国民にとって必要な政策をしっかり進めていく」。
日本記者クラブ主催の党首討論会。登壇者は自民党・石破首相、立憲民主党・野田代表、日本維新の会・馬場代表、公明党・石井代表、共産党・田村委員長、国民民主党・玉木代表、れいわ新選組・山本代表。日本記者クラブ企画委員による代表質問。Q「デフレ脱却の判断基準は?」、石破「個人消費が着実に上がっていくことが確認できないとデフレ脱却は難しい」。Q「賃上げによる中小企業の淘汰は?」、「労働者の賃金が上がっていくならば否定しない」。Q「財政健全化、金融正常化はしなくてよいのか?」、馬場「経済を大きくすることから再スタートさせる」、玉木「名目賃金上昇率が一定程度継続するまで金融緩和と積極財政を続ける」。野田「給付付き税額控除の規模は?」、野田「法案を詰めて作って提出をする」。Q「原発ゼロは?」、野田「ゼロを目指すこと自体に反対ではない」。Q「電力需要が高まるのに原発を即時廃止で大丈夫なのか?」、山本「火力、天然ガスでいく」。
日本記者クラブ主催の党首討論会。登壇者は自民党・石破首相、立憲民主党・野田代表、日本維新の会・馬場代表、公明党・石井代表、共産党・田村委員長、国民民主党・玉木代表、れいわ新選組・山本代表。日本記者クラブ企画委員による代表質問。Q「核兵器の廃絶は?」、「今までの政府の答弁との整合性をどう求めるかだ」、石井「核兵器禁止条約批准への環境整備は引き続き進めていきたい」。Q「日中関係は?」、石破「我が国の国益を踏まえて何を言うかだ」。Q「対等な日米関係、日米地位協定の改定は?」、石破「同盟国であれ言うべきことはきちんと言うのが独立主権国家」。Q「在日米軍基地の負担をどう軽減するのか?」、野田「日米地位協定について協力できるところは協力をしたい」。Q「集団的自衛権の行使容認に伴う安全保障関連法について」、野田「違憲部分については廃止する」。Q「軍事力も含めて国民を守ることはどうなのか?」、田村「連携を作っていくことの努力が求められる」。Q「憲法審査会の誰がよくないのか?」、玉木「自民党にも責任ある」。Q「自衛隊を憲法上位置付けるべきでは?」、田村「問題になっているのは集団的自衛権行使容認の自衛隊だ」。
日本記者クラブ主催の党首討論会。登壇者は自民党・石破首相、立憲民主党・野田代表、日本維新の会・馬場代表、公明党・石井代表、共産党・田村委員長、国民民主党・玉木代表、れいわ新選組・山本代表。日本記者クラブ企画委員による代表質問。Q「選択的夫婦別姓を実現するつもりは?」、石破「議論を引き延ばすつもりはない」、馬場「通称の法制化を目指していく」、Q「無罪と再審制度について」、石破「政府として一定の責任は当然感じなければいけない」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
去年の衆院選で与党は過半数を割り込み、衆議院で少数与党となった。そして先月の参院選でも過半数を維持できず、与党は参議院でも少数となった。自民党中心の政権が衆参両院で過半数を割り込むのは1955年の結党以来初とのこと。一方で躍進したのが国民民主党と参政党。国民民主党は改選4から17議席に、参政党は改選1から14議席にそれぞれ議席を増やした。
諸富さんは「減税[…続きを読む]

2025年7月26日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん! 事件ですよ)
常見は、ある意味インターンシップで互いに安心感を持ってもらうためのアクションだと話した。連合の調査によると、スキマバイト経験者の半数近くが何らかのトラブルを経験したと答えている。内容や条件が求人条件と違ったが35.7%、十分な指示や教育がなかったが17.7%など。トイミッケの佐々木代表によると、5時間就業の求人なのに1時間で帰され1時間分の賃金しか支払われな[…続きを読む]

2025年7月22日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
国民民主党・玉木代表と立憲民主党・野田代表は連合・芳野会長とそれぞれ会談し衆院選へ準備を進めていくことを確認した。

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
立憲民主党・国民民主党の代表が、支援組織の連合とそれぞれ会談をした。選挙では、労働組合が擁立した組織内候補を巡り、国民民主党は4人全員が当選した一方で、立憲民主党は6人中1人が落選した。両党は、秋の臨時国会で、ガソリンの暫定税率廃止などで協力する見通し。

2025年7月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
連合はきのう、今年の春闘の賃上げについて5162社の最終集計の結果を公表した。賃上げ額は平均で月額1万6356円で、賃上げ率は5.25%だった。1991年以来、33年ぶりに5%台となった去年をさらに上回る結果となった。中小企業の賃上げ率は4.65%。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.