TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

ノーベル平和賞の授与や演説の様子、現地からの生中継を交えて紹介。世界で核の脅威が高まる中、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)はどのようなメッセージを発信するのか。授賞式で演説する日本被団協・田中熙巳代表委員が、NHKの取材に応じ「核兵器は絶対に存在させてはいけない」と語った。1945年の8月、広島と長崎に相次いで投下された原子爆弾。その年だけで21万もの命が失われたともいわれ、生き残った人々も熱線や爆風、放射線によって体をむしばまれた。日本被団協はその11年後、被爆した人たちの全国組織として結成。それから68年。被爆者たちの訴えとは裏腹に世界で核使用への懸念が高まる中でもたらされた今回のノーベル平和賞。田中代表委員さんは、演説に向けた決意を「被爆者が後ろにいるんだという気持ち。“ちょっと間違ったらどこかで(核兵器が)使われ、いくつか使われたら人類の破滅に行く”と被爆者たちは言っている」と語った。授賞式に合わせて、ノルウェーの首都オスロには、日本全国から被爆者や被爆2世が集まっている。現地時間の9日、50人余の一行が、オスロ大学の植物園を訪問。広島で被爆したイチョウの種を植物園の責任者に手渡し、広島県被団協・佐久間邦彦理事長は「平和な核兵器のない世界を一緒に築いていこうではないか」と呼びかけた。被爆地・広島の原爆資料館ではきょう、被爆体験の証言などを続けてきた被爆者たちが思いを語った。15歳のときに被爆した95歳の女性は「平和を守るための歩みを止めてはいけない」と訴えた。東京でも、核廃絶に向けた地道な活動がきょうも続いている。御茶ノ水駅前に集まったのは、東京の被爆者団体のメンバー。みずからの被爆体験を語り、核兵器廃絶を訴えた。今回の受賞にあたっては、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の活動を引き継ぐことの意義も強調された。今回、現地のノルウェー・オスロには高校生平和大使として活動する4人も同行。現地の高校生と交流した。その1人、長崎県「高校生平和大使」・津田凛さんは、これまでも国内外の同世代の前で、原爆について話してきた。みずからは体験していない79年前の惨劇をどんなことばで説明するべきなのか考え続けてきた。今回オスロを訪れるにあたり、たどりついたのは最も身近な被爆者である祖父の姿をありのままに伝えることだった。津田さんは、祖父が今も複数のがんを患っていること、原爆投下から79年たった今も苦しみ続けていることを話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
天皇皇后両陛下と愛子さまは長崎原爆資料館を訪問。愛子さまは、被爆当時の状況について積極的に質問された。その後、被爆者らとの懇談に望まれた。101歳の中村キクヨさんに天皇陛下は「長年にわたって平和の大切さを説いていらっしゃることに本当に敬意を表します」と労われた。また被団協代表委員の田中重光さんには、両陛下は去年のノーベル平和賞受賞を祝い、ご活動を続けてくださ[…続きを読む]

2025年9月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
正午過ぎに天皇ご一家が長崎空港に到着し、出迎えた県知事らと挨拶を交わされた。両陛下が長崎を訪問されるのは即位後初めてで、愛子さまの長崎ご訪問も初めてとなる。空港の外には大勢の人が詰めかけた。歓迎の列はご一家が休憩のために向かわれるホテルの前にもできていた。戦争の記憶を若い世代に受け継いでいくことを大切にされている両陛下は4月に激戦地硫黄島を、6月には沖縄・広[…続きを読む]

2025年8月26日放送 2:05 - 2:50 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
1945年8月9日午前11時2分、浦上天主堂から500m先で原子爆弾が炸裂した。犠牲者は同年だけで約7万4000人にのぼった。山里小学校の児童は約1500人いて、自宅は爆心地から2km圏内にあった。約9割が亡くなった。生き延びた児童のなかで、選ばれた37人は世界で初となる子どもの被爆体験記「原子雲の下に生きて」を上梓した。山崎千鶴代さんは4歳の時に被爆し、両[…続きを読む]

2025年8月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
8月6日広島原爆の日、ノルウェーで行われた国際平和イベントでは歴代のノーベル平和賞受賞者も発言した。吉村大作さんは街角で原爆を描いた英語による紙芝居を熱演して核廃絶を訴えている。吉村大作さんは普段は大阪で活動するフリーのジャーナリストだが大阪・関西万博期間中は毎日英語で新世界のあたりで紙芝居をしているという。吉村大作さんは外国人観光客に声をかけ紙芝居を観ても[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説のポイントは急減する戦争体験者・手記など記録の再活用も・広く学ぶことの大切さ。旧軍人の恩給受給者は今年3月で792人であり、2015年度には3万8,000人超であったがわずか10年で50分の1となり、元兵士から直接話を聞くことはすでに困難となった。日本被団協は10年後には直接体験者として被爆証言できるのは数人かもしれないとしている。戦争の歴史をどの程度継[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.