TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

ノーベル平和賞授賞式(ノルウェー・オスロ)。日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞。1956年に結成した被団協。田中熙巳さんが受賞講演「ウクライナ戦争における核超大国のロシアによる核の威嚇、パレスチナ自治区ガザ地区に対しイスラエルが執拗な攻撃を続ける中で核兵器の使用を口にする閣僚が現れるなど核のタブーが壊されようとしていることに口惜しさと怒りを覚える。核兵器禁止条約のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の締結を目指し、原爆体験の証言の場を各国で開いてほしい。」などと話している。田中さんは長崎で被爆し、親族5人を亡くした。
広島市から中継。ノルウェー・オスロで開かれたノーベル平和賞授賞式。日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞。田中熙巳さんがスピーチ。授賞式の様子を被爆地である広島、長崎の市民も見守っている。原爆ドーム近くにある原爆資料館のホールで授賞式のパブリックビューイングが行われ、広島在住の被爆者や市民など約300人が集まった。
長崎市から中継。ノルウェー・オスロで開かれたノーベル平和賞授賞式。日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞。長崎市役所に設けられたパブリックビューイング会場には被爆者や市民約150人のほか大石知事や鈴木市長も駆けつけた。長崎で被爆した田中重光さんら日本被団協の代表委員3人にメダルと賞状が授与されると会場から大きな拍手が上がった。日本被団協の長崎県組織、長崎被災協の副会長・溝浦勝さんは4歳のとき被爆。「生きているうちに核兵器をなくしたいとの思いで訴えてきた。一人一人の力は小さいが決して無力ではない。受賞を力にしてこれからも核兵器廃絶を訴え続けたい」と語った。ノーベル平和賞授賞式の田中熙巳さんの講演では「核兵器は一発も持ってはならないのが願い。」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
去年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の代表理事で被爆者の田中聰司さんがフランス・グルノーブルに招かれ講演し、核兵器がいつ使用されるかわからない危機感を訴え、マクロン大統領が核抑止力を欧州に広げることを検討する考えを示していることにも言及した。

2025年5月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
ノーベル平和賞の選考を行うノーベル委員会が、今年7月に日本で核軍縮をテーマにした催しを計画していることがわかった。フリードネス委員長が長崎と広島を訪問することも検討しており、被爆80年に合わせて核軍縮への機運を高めたい狙いがある。ノルウェー・ノーベル委員会は、核兵器廃絶を世界に訴える活動をしてきた日本被団協に去年ノーベル平和賞を授与している。日本被団協の受賞[…続きを読む]

2025年5月9日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
バチカンで7日から始まったコンクラーベ。4回目の投票で新教皇が決定した。第267代の教皇に選ばれたのはアメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿でレオ14世と名乗ることが発表された。アメリカ出身の教皇は初となる。トランプ大統領は「アメリカ出身の教皇で光栄だ」などと話した。長崎の被爆者で日本被団協の横山照子代表理事は「核大国のアメリカ出身の方が教皇に[…続きを読む]

2025年5月3日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
国立公文書館には日本国憲法の原本が展示されている。日本国憲法は1947年5月3日に施行された。憲法9条では戦争の放棄、戦力の不保持を掲げられている。自民党は憲法改正に向け、自衛隊を明記することなど4項目を提案している。1950年、警察に予備隊が発足、1952年には保安隊が発足。この保安隊に対し、憲法9条違反だと反発が起きた。日本政府は憲法が禁じた戦力ではない[…続きを読む]

2025年5月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
NPTの再検討会議に向けた準備委員会で、日本被団協の金本弘代表理事が演説した。広島市
の松井一実市長、長崎市の鈴木史朗市長も核兵器のない世界の実現を訴えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.